京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/04
本日:count up25
昨日:82
総数:651815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

5年生 人権タイム「車いす体験」

画像1画像2画像3
体育館で、車いす体験をおこないました。

実際に乗ってみる側と押す側を体験しました。

「思った以上に重い。」「スロープ反対向かないと怖い。」「ちょっとの段差でも超えるの難しい。」など、実際に体験して分かったこともありました。

5年 車いす体験

 10月の人権タイムで車いす体験をしました。車いすを押すときにはどんなことに気をつけなければいけないのかを考えました。乗ることも体験することで、どんな声かけがいるのか、坂道や段差はどうすれば安心して乗ってもらえるのかに気付くことができました。
画像1
画像2

花背山の家 最終日(5)

5年生を乗せたバスは、京都駅あたりを過ぎたところです。

17時10分頃の到着の見込みです。

よろしくお願いいたします。

5年 非行防止教室

 伏見警察署のスクールサポーターの方に来て頂き、非行防止教室があり、身近な問題から物事の善悪を正しく理解し、いつも正しい行動のできる人になることが大切だと教えて頂きました。誰かがやっていたら…ちょっとくらいなら…という気持ちに自分でブレーキをかけられるようにしようと話し合いました。相手に迷惑をかけたり悲しませることをしてはいけないと考えている人が多かったです。
画像1
画像2

5年生 わくわくワークランド学習

画像1画像2画像3
職業体験以外にも、20年後の社会はどのようなものになるだろうということについて考えました。
警備方法やドローンや3Dプリンターなどの最新技術を体験したりしながら、自分があったらいいなと思うものを理由つけて、創造していました。

5年生 わくわくワークランド学習 職業体験2

画像1画像2画像3
京都新聞社では、社是を教えていただき、実際にほかのブースに取材に行き、記事を作りました。

西利では、接客について教えていただいた後、実際に接客をしたり、新しいお漬物の味や形を考えました。

京都銀行では、15時に閉まってからの作業やお金の数え方を教えてもらったり、コンサルティング営業をしました。

5年生 わくわくワークランド学習 職業体験1

画像1画像2画像3
わくわくワークランドで学習をしてきました。

職業体験
京都市役所では、窓口受付で住民票を渡す仕事をしたり、市民からの要望に応える公園を考えました。
井筒八ッ橋本舗では、語先後礼を教えいただき、接客業をしたり、POPを作ったりしました。
LAWSONでも、接客の仕方を教わったり、SDGsについて考えたりしました。

5年生 体育「水泳学習」

画像1画像2画像3
体育では、水泳学習を行っています。

水慣れ・浮く練習をした後に、
ねらい1では、距離 
ねらい2では、新たな泳ぎ方の習得や、よりきれいに
泳ぐことをめざしています。

5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」

画像1画像2画像3
家庭科では、裁縫の学習をしています。
玉どめ 玉結びなどの練習をしています。

練習するにつれて、時間をかけずにできるようになっています。


5年生 音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」

画像1画像2画像3
音楽では、「リボンのおどり」を、リコーダーや鉄琴・木琴・タンブリン・バスマスターのパートを決めて練習しています。
その後、リコーダーで「小さな約束」を練習しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

学校のきまりについて

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp