京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:62
総数:611936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

5年 平和学習

画像1
今日の道徳では、「生きているってすばらしい」の平和について学ぶ学習がありました。

広島や長崎でどれだけおそろしいことが起こったのか、原子爆弾とはどのようなものだったのか、話を聞きながらじっくりと考える姿がありました。

それぞれに感想をもっていましたが、命の大切さについて改めて実感するとともに、戦争がなくなり、平和な世界であり続けたいという思いをもっていました。
画像2

5年 合同音楽コンサート

画像1画像2
先日、5年生6年生で合同音楽コンサートが開かれました。

音楽の授業で学習したリコーダーや歌を披露しました。

「6年生の歌の響きがきれいだった。」「また来年もしてほしい!」と、とっても楽しんでいる様子がうれしかったです。

6年生の姿を見て、目指すべき目標を見つけた子もいました。5年生の「威風堂々」の演奏も格好良かったです。

5年 体育 とび箱運動

「今日は絶対に〇段をとぶぞ!」

「台上前転ができるようになりたい」

「縦のかかえこみとびってどうすればできるかな」

友だち同士でそんな対話をしながら、たっぷり活動して自分の目標に向かうことができました。

この勢いで6年生へとジャンプアップしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 ミシンにトライ〜ランチョンマット作成〜

画像1
画像2
画像3
家庭科で学んだミシン縫いで、ランチョンマット作りに挑戦しました。


もうすっかりミシンの使い方もアイロンの使い方も手慣れたものです。

自分で作ったランチョンマット、「早く使いたい!」と、完成を楽しみに活動をしました。手作りのよさが出てよい作品に仕上がってきています。

持ち帰りましたら三つ折りをして縫い合わせたところを家庭でもみてあげてください。


5年 社会〜情報を生かす産業〜

情報産業について学習してきましたが、「情報」というものが、一体どのようにわたしたちの生活で生かすことができているのか、身近なコンビニエンスストアに密着して調べてきました。

情報を「販売」に、「運輸」に、「サービス」に生かすという工夫や努力に改めてわたしたちの生活が、様々な情報の活用に支えられていることを知ったようすでした。

グループ発表会で学んだことを共有し、みんなで共に学び合うことができていました。
画像1
画像2
画像3

5年 国語 伝わる表現を選ぼう

画像1
画像2
国語科の学習では、普段使っている言葉の中で伝わりにくい表現があることを知り、相手や意図に応じて伝わる表現を選ぶ必要性に気が付きました。

例文を1年生に伝わりやすいようにペアで修正案を検討する際には、「国語辞典で意味を調べよう!」「この漢字は習っていないからひらがなにしよう」など、伝える相手を想像して様々な意見を出し合うことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp