京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up78
昨日:103
総数:611847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

5年 アニメーションの世界

画像1
画像2
画像3
図工で制作した「コマどりアニメーション」の鑑賞会を通して,グループで一番よかった人の作品の紹介をしてもらいました。

身の回りの物で作ったコマどりですが,とてもユニークで笑いを誘うものが多く,学級のみんなで楽しむことができました。

5年 国語 調べたことを正確に報告しよう

画像1
画像2
画像3
「みんなが過ごしやすい町へ」というテーマで,調べ学習を通して分かったことを報告する文章を作成しているところです。

インタビューしたり資料を活用したりと,自分の調べたい内容に合った方法を選んで調べています。

報告文章の交流会が楽しみです。

5年 社会〜くらしを支える食糧生産〜

今日の学習問題は,「米が多く作られているのはどこで,どのような特色があるか」でした。

教科書の資料をもとに,自分で調べたあと,グループで考えたことをまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

5年 環境学習から学んだこと

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間で,桃山エコ推進委員会の方々のお話を聞き,学んだことを自分たちの生活に活かしていけたらいいな・・・

と,学習を振り返りながら,次の学習計画に向かってすすんでいきたいと思います。

5年 音楽〜アイネクライネナハトムジーク〜

モーツァルトの「アイネクライネナハトムジーク」という曲を聞いて,感じ取ったことを鑑賞カードに書きました。

様々な楽器の響きや曲調を楽しんでいる様子でした。
画像1
画像2
画像3

5年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
緑のカーテン,ロケットストーブ,ソーラーパネルなどなど・・・

具体的でわかりやすいお話を提供していただき,みんなで考えるきっかけとなりました。

5年生の中からもたくさんの質問が出てきました。

また20日(月)に引き続きお話を聞きます。

5年 総合的な学習の時間

総合的な学習の時間でSDGsについての調べ学習をすすめてきました。テーマごとに環境問題を調べ,自分たちになにができるのか考え発表会を開きました。

その学習を経て,「桃山エコ推進委員会」で活動されている地域の方のお話を聞くことができ,今日は多くのことを学ばせていただきました。

画像1
画像2
画像3

5年 社会〜国土の気候の特色〜

沖縄の特色について話し合い活動をしているところです。

今日は,沖縄に観光客が増えていった理由についてみんなで話し合い,考えました。

教科書から情報を得て,沖縄という土地のよさや特色に触れながら,自分たちなりに考えを出し合い,グループでまとめていくことができました。
画像1
画像2
画像3

5年 植物の成長

画像1
画像2
画像3
理科で育てているインゲン豆ですが,発芽して芽がぐんぐん成長してきています。

今日は,環境を変えて観察を続けるために植え替えをしました。

植物がより元気に育つためにはどんな環境が必要なのかを考えていきます。

5年 日常を十七音で

画像1
国語では,日常生活の中で感じたことや心に残った瞬間を俳句に表す学習をしました。

季語を取り入れて,季節の俳句を楽しみました。

友だちの作品に「いいね〜」と拍手している姿もすてきでした。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp