京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:96
総数:612742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

6年 伏見城史跡めぐり

画像1画像2
 6年生では総合的な学習の時間に,自分たちの住む伏見の魅力について考えています。地元に昔からある伏見城ですが,どのような歴史があるのか知らないこともいっぱいです。今回は,地域の方々のご協力の元,伏見城の史跡をめぐる活動に取り組みました。
 御香宮や現在の伏見城,桓武天皇陵などを巡りながら,当時の様子や今分かっていることなど,たくさんのことを教えていただきました。これから自分達の育った地域を誇りに思い,大切にしようとする子どもたちでいてほしいです。

5年 着衣泳

 着衣泳で水難事故防止の学習をしました。子どもたちは,泳ぐことよりも浮くことの大切さを知り,どうやったら長く浮くことができるのか考えながら活動していました。また,長ズボンが簡易救命胴衣になることを知り驚いていました。
 夏休みでは,水遊びをすることが多くなると思うので,何もないことが一番ですが,万が一のために備えておきましょう。
画像1画像2

5年生山の家最終日

 山の家最終日は朝から雨が降っています。6時に起床してシーツや布団をたたみました。朝のつどいの後は「来た時よりも美しく」使ったロッジを清掃しました。
 午前中は「花背焼き」です。山の家の職員の方から空気が入らないようにアドバイスをもらってお皿などの器の形作りをしました。窯で焼いて出来上がるのは3か月後くらいになるそうです。出来上がりが楽しみです。
 お昼は食堂で最後の食事です。みんなで心を込めて大きな声で「ごちそうさま」と感謝の気持ちを伝えました。
 この後,3泊4日の振り返りをして,退所式をした後,バスに乗車して学校へ向かいます。
画像1
画像2
画像3

5年山の家 帰着情報

15:15現在 川端今出川をバスで南下中です。

帰着は予定通り(15:30着)か少し遅れるくらいになりそうです。


山の家 キャンプファイヤー2

 火の神から分火してもらった火の子が点火をして大きな炎となりました。楽しいゲームやレクレーション係による「ティーチャーズの一日」という劇等,みんな笑顔で大変な盛り上がりでした。今回のキャンプファイヤーのテーマは「感謝」ということで,楽しみながらも友達や周りの人への感謝を感じるプログラムになっていたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

山の家 キャンプファイヤー

 最後の夜はいよいよ楽しみにしていたキャンプファイヤーです。企画・準備してきたレクレーション係が早めに営火場に来て出し物の練習をしていました。さぁ,いよいよ子ども達が入場して始まります!
画像1
画像2

山の家 豚汁作り

 山の家3日目の夕飯は野外炊事で豚汁とご飯です。具だくさんの豚汁にふっくら上手に炊けたご飯を子ども達は何度もおかわりしてお腹いっぱいいただきました。後片付けも慣れてきて山の家の職員の方にほめられていました。
画像1
画像2
画像3

山の家 冒険の森

 3日目のお昼からは冒険の森でアスレチックです。グループで声をかけ合いながら楽しみました。滑車すべりや吊り橋は大人気でした。
画像1
画像2

山の家 魚さばき

 自分たちが捕まえた魚をいよいよさばきます。初めての体験だという子が多く,キッチンばさみを使って腹を開き,内臓を指で掻き出します。浮き袋や心臓,タマゴも中から出てきました。さっきまで生きて泳いでいた魚の「命をいただく」ことを実感したことでしょう。串に刺して炭でこんがり焼いた魚(イワナ)をみんな「おいしい!」と言っていただきました。
画像1
画像2
画像3

山の家 魚つかみ

 気温24度。水温15度。おがま池に入ると少し水が冷たく感じましたが,子ども達は魚つかもうと夢中になっていました。生きた魚をつかんだ感触はぬるぬるとして,せっかく捕まえたのに手からすべり落ちて逃がしてしまう子もいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp