京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:90
総数:613588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

科学センター学習 その3

画像1画像2画像3
 2組は「風」についての学習をしました。風を自分たちで実際に起こしてみたり,天気図から風の強さを調べたりと色々な学習をしました。どの学習でも子どもたちは目を輝かせ,様々な疑問を抱きながら活動をしていました。

 今年は台風の被害が大きく,風について考えさせられることも多くあります。日常と結びつけながらたくさんのことを吸収している子どもたちでした。

 今回学習した「風」だけでなく,自分たちの身の回りにある様々なことに対して「何でだろう」「なぜだろう」と疑問に思う気持ちを大切に,これからも過ごしてほしいです。

6年科学センター学習 その2

画像1
画像2
画像3
3組は生物「ひつじのおくりもの」の学習をしました。

毛糸はひつじの毛からできているんだということを改めて知り,
その毛糸を顕微鏡をじっくり初めて見ました。
その毛糸には「スケール」という線のようなものがあり,
動物の毛にはそのスケールが必ずある,ということも教えてもらいました。

織物は綿や毛でできているものがあって,
水を吸収するものやしないものがあるということ,
同じ生地でも温めると結果が変わるということなども
学びました。

最後は「ウールを洗濯すると縮む」という特徴を使って
フェルトボールを作りました。

みんなうまくできていてうれしそうでした。

「理科ってこんなに楽しいんだ!」と
改めて理科の楽しさを知ることができた子どもたちでした。

5年 花粉や種子の観察

画像1
画像2
画像3
小学校に生えている花を採集して、花粉を観察したり、アサガオの種子の中を観察したりして、植物について詳しく学習しています。
観察メモは何人かの分を理科室の前にコピーして掲示しました。
植物によって色や形が違う花粉はおもしろいですね。

6年 科学センター学習

画像1画像2画像3
 6年生は科学センター学習へ行ってきました。各クラスで内容は様々ですが,普段はできないような実験をしました。
 1組は「明りの秘密を探れ!」というテーマでした。炎の明るさの秘密や,電気や熱のエネルギーを使わずに発光する光についてなど,驚きの連続でした。
 「どうしてかな?」「不思議だな?」と考えることから学習が始まります。予想したことを実証するために調べたり,実験したりすることは「学ぶことの楽しさ」の1つです。これからの学習でも自分の疑問に思ったことから,主体的に学習を進めることのできる子どもたちを育てていきたいです。

 おまけ
 担当してくださったのは,以前本校におられた大崎先生でした。「楽しく学習してくれてうれしかったよ。最高学年としての運動会も頑張ってください!」という応援の言葉もいただきました。うれしいですね!!運動会もがんばろう☆

6年 月の形の変わり方

画像1
理科では、月の形の変わり方の学習をしています。
理科室の中を宇宙に見立てて、月の変わり方について調べました。
夜空を見るのが楽しみになりますね。

5年 顕微鏡で花粉を観察

画像1
画像2
画像3
理科では、校内の植物を採集し、図鑑などで種類を調べ、花粉を顕微鏡で観察しました。肉眼では粉のようなものにしか見えない花粉にも、それぞれの形に違いがあるということを学習しました。
ほかにもいろいろな植物の花粉を見てみたくなりますね。

5年 植物の実や種子のでき方

画像1
理科では、朝顔を観察したり、実験をしたりして、植物の実や種子のでき方について学習しています。条件をそろえて実験をすることの大切さも、学習の中で学びました。

お話の絵

画像1画像2
お話を聞いて想像した場面を絵にするという図画工作科の学習をしています。
子どもたちは各々に想像した場面を,絵の具やクレパスなど自分の絵にあった画材を選んで一生懸命に描きます。

騎馬戦練習

画像1画像2
学年で騎馬戦の入場や注意事項を確認しました。その後は,各クラスに分かれて実践練習を行いました。どうすれば勝てるのか,今後各クラスの作戦会議が始まります!

6年 墨絵体験

画像1画像2画像3
 6年生では総合的な学習の時間に伝統文化に触れる機会を設けています。今回は水墨画美術協会の皆様をお招きし,墨絵体験を行いました。

 墨を使って,濃淡や直線・曲線,筆遣いのスピードを工夫しながら様々な線を表しました。その後、自分の描きたいものを決めて表現します。

 同じ黒でも濃さや筆遣いによって一人一人違う線が出来上がります。
思い思いの表現で自分の作品に仕上げていました。また,お互いの作品を見合いながらその良さを伝え合いました。

 これからも,日本の文化を知り大切にできる子どもたちでいてほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/24 振替休日
9/26 エントリー種目練習  6年演劇鑑賞教室
9/27 エントリー種目練習予備日 フッ化物洗口
9/28 美化の日 1〜4年生午前中授業 完全下校14:00 運動会実行委員会5時間目 運動会前日準備 持ち帰り給食
9/29 休日運動会
9/30 桃山学区民体育祭
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp