京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up13
昨日:82
総数:611579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

5年 桃発練習

画像1画像2
今日から体育館での桃発練習が始まりました!

今日は場所移動の練習と合奏の練習をしました。

はじめはばらばらだった曲も
今では大分合うようになりました。

周りの音とどのように合わさっているかも
意識できるようになってきました。

中間も昼休みも練習をしている子どもたち。
「ここからやってみよー」
「いい感じやん!」
お互い声をかけあって頑張っている姿にいつも
感動している毎日です。



桃山発表会まで,
みんなで合わせられるのも,
あと9日!!!

最後まで絆パワーで
全力5年生!!!!

5年 後期のクラブを決めました。

前期も終わり,後期になりました。

後期のクラブに向けて,どのクラブで頑張るか決めました。

どのクラブも全力で取り組んでほしいなと思います。


第一回目のクラブが楽しみですね!
画像1

5年 総合「桃山エコサミット」

画像1画像2
総合の時間に調べ学習をしてきたエコについての学びをポスターにして,
ポスターセッションという形で発表しました。

みんな相手に分かりやすく発表することができていました。
聞いていた友達の質問にもしっかりと答えることができていました。

その姿はとても大きく輝いて見えました!


この学びをこれからも生かしていけるといいですね。

5年エコライフチャレンジ学習

 9月26日(火)に2回目のエコライフチャレンジ学習をしました。夏休み中に取り組んだエコな活動を振り返り,できたこととできなかったことをグループで話し合いました。そして,グループごとにエコチャレンジ目標を決め,どのように進めていけばよいのか,どんな工夫をすればよいのか話し合ったことを発表しました。今日学んだことを家庭や学校,友達同士で広げていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6年 ポスター発表会

 9月12日(火)5・6時間目,体育館で6年生が総合的な学習で調べてきた「京都のおすすめ観光プラン」についてのポスター発表会がありました。小中連携学習として,桃山中学校の2年生が見学者として参加してくれました。6年生は歴史や自然など自分のおすすめプランを発表し,見学者は感想や質問などをして交流しました。ポスター発表を聞いて行ってみたいと思ったプランはあったでしょうか?
画像1
画像2

ありがとう週間

 例年,夏休み明けに「あいさつ運動」をしていましたが,今年は児童会の子どもたちの提案で9月6日までの「ありがとう週間」を設けました。低学年の学級には児童会のメンバーが説明してまわりました。
 各学級ごとに「ありがとう」「どういたしまして」といった感謝の言葉を伝え合えあい,シールを貼って記録をしています。身の回りには「ありがとう」のたねがいっぱいあります。そんな種を見つけて,子どもたちの感謝の心がぐんぐん育つとうれしいです。
画像1
画像2

6年 着衣泳

 夏休み前最終日に水泳の学習で着衣泳をしました。服を身につけた状態での泳ぎにくさを体感しました。空のペットボトルを抱いて水に浮いたり,水の流れにのって水に浮いたりすることも体感しました。夏休み中,川等の水辺に行くこともあるかと思います。くれぐれも気を付けて過ごしてほしいと思いますが,万が一何かあった時には今日の学習を生かしてほしいと思います。
画像1
画像2

6年 運動会に向けて

 今日から運動会の組体操に向けて練習が始まりました。
 心構えを確かめ,一人技に挑戦しました。
 夏休み明けに一人技がしっかりできるように練習してほしいと思います。
画像1
画像2

ありがとう,山の家

画像1
 退所式も終わり,帰りのバスに乗り込みます。山の家の先生方からは,持って帰るのは楽しい思い出と,洗濯物だけでなく,感謝の気持ちも共に持って帰ってくださいというお話がありました。

退所式

画像1
 退所式を行っています。4日間お世話になった山の家とも,いよいよお別れです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/10 5年社会見学 スクールカウンセラー来校
11/14 大文字駅伝大会予選会予備日
11/15 フッ化物洗口 学校安全の日
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp