京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:95
総数:614043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

6年 京都市小学生水泳記録会

7月29日水曜日に京都アクアリーナで京都市小学生水泳記録会が行われました。
桃山小学校からは,男子5人女子6人の計11人の子どもたちが参加しました。

50mクロールや50m平泳ぎ,200m混合リレーにエントリーしました。
京都アクアリーナのプールは,50m×25mです。学校のプールとは広さが全然違うので,子どもたちは良い緊張感をもって泳ぎ切ることができました。どの子も最後までよく頑張りました。

子どもたちにとって貴重な経験ができた1日でした。
画像1

6年 サマースクール

6年生のサマースクールの様子です。
宿題プリントを進めたり,塾やお家の課題をしていたりしています。
「もう学校のプリント終わったで!」という子がいてびっくり!

朝ランニングから学校に来てそのままサマースクールに参加する子が多く,嬉しいなと思っています。

次のサマースクールは,8月25日(火)です。
画像1画像2画像3

5年 サマースクール

画像1画像2画像3
いよいよ子どもたちの待ちに待った夏休みに入りました。
夏休み初日から朝ランニングに来て頑張る子や,メダカ教室や水泳学習に来て頑張る子など,様々でした。

27・28日はサマースクールがありました。
朝から学校に来て,学校の宿題やそれぞれの課題などに取り組んでいました。夏休みの後半に宿題がたまらないように計画的に進めていってほしいと思います。

7月25日 5・6年 陸上部「京都小学生クラブ対抗陸上」

画像1画像2
 7月25日(土)に第12回京都小学生クラブ対抗陸上が西京極で行われました。桃山小学校の陸上部も参加し,100m,4×100mリレー,800mに出場しました。
 とても暑い日差しの中で行われた大会でしたが,これまでの自己ベストを出す子がたくさんいました。日ごろの練習の成果だと思います。男子800mでは,6年男子が予選を突破し,決勝に進出しました。結果は7位入賞!とても立派な記録を残してくれました。

 応援に駆けつけて下さった保護者の皆様,暑い中本当にありがとうございました。今後とも,ご支援・ご協力をよろしくお願いします。
 
 夏休みに入りましたが,夏休みも朝練や陸上部の練習があります。体調管理に気をつけて,がんばってほしいと思います。

6年 パンフレットを作ろう

国語の学習で,桃山の町のよさを伝えるパンフレットを作りました。
今日は,完成したパンフレットをグループで読み合いました。
「このキャッチフレーズがいいね。」「図や絵が多いから見やすい!」「実際に行きたくなったよ。」という声が聞こえてきました。
画像1画像2

6年 運動会に向けて

9月にある運動会で6年生は組体操をします。
5・6時間目の学年体育で1人技と2人技の練習をしました。
子どもたちは鉾見学で疲れているにもかかわらず一生懸命に取り組み,「さすが6年生だな。」と感心しました。
1人技は,V字バランスや肩倒立,ブリッジ等です。2人技は,2人バランスやミニタワー,ボックス,しゃちほこ,倒立,肩車,サボテン等です。
今回の練習でできなかった技は,夏休みの間にお家で練習するよう声をかけています。
1つでも多く技を上手にできるように頑張っていきましょう。

画像1
画像2

6年 鉾見学へ!

京都の夏の風物詩である祇園祭の鉾を見学しに行きました。
“菊水鉾”の上に登り,中の様子を見せていただきました。
菊水鉾保存会の方が「鉾には釘を一切使ってないよ。」と教えてくださり,子どもたちは「え〜!釘を使わずに鉾を組み立てるってすごいなぁ。」と感心していました。
とても貴重な体験ができました。
菊水鉾保存会の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

6年 伏見城跡を見学しに行きました!

ニュースで話題になっていた伏見城跡を見学しに行きました。
実際に発掘された石垣や堀を見て,子どもたちは「この石垣が昔に作られたなんてすごいなぁ。」「ここにお城があったんやなぁ。」とつぶやいていました。
また,お城に使用されていた金箔瓦も見せていただきました。
子どもたちにとって貴重な体験となりました。

画像1

5年 理科 人のたんじょう その2

画像1
人のたんじょうの学習は調べ学習が中心になり,人のからだの仕組みの凄さや素晴らしさを実感しにくい単元です。

 そこで今日は,ふくろをお母さんの子宮,うずら卵を胎児に見立てて,羊水のはたらきを調べるモデル実験をしました。ふくろに水を入れ,その中にうずら卵を入れてふくろを閉じたら準備完了です。

 その袋を手で押したり,15cmくらいの高さから落としてみても,うずら卵は割れません。「えー!なんで割れないの?」と驚く子どもたち。
 羊水には胎児を衝撃から守るはたらきがあることを少しは実感できたのではないかと思います。

5年 理科 人のたんじょう その1

画像1画像2
 5年生の理科では,人のたんじょうの学習を進めてきました。
今日は,まとめとして,これまで自分が調べてきたことをクイズにしてグループごとに問題を出し合いました。
 自分が調べてきたことをクイズにすることでより一層理解が深まったのではないかと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 シェイクアウト訓練 6年制服渡し15:30〜
3/14 スクールカウンセラー来校
3/16 フッ化物洗口
3/17 完全下校14:30

お知らせ

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp