京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:47
総数:612540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

5年  ミシンの扱いがうまくなりました。

 練習布で練習していくうちに、随分上手にミシンが扱えるようになりました。
上糸のつけ方、下糸の出し方も自分たちでできるようになりました。
 練習布が終わって、ぞうきんを縫いました。
画像1画像2

5年  ALTアンガス先生の授業です。

 今回は、自分が行ってみたい国の紹介をしました。
その国の国旗、代表的な食べ物、有名な場所を調べ、アンガス先生にも
アドバイスをしてもらいながらプリントを完成しました。
 次回は、一人ずつ発表をする予定です。
 I want to go to France.〜

画像1
画像2
画像3

6年 時代祭見学

お天気にも恵まれて午後から時代祭見学に行きました。市役所前の赤い毛氈が敷かれた招待席からの観覧です。行列を間近に見ることができ,社会で学習した歴史上の人物が通るたびに身を乗り出して見ていました。行列の方に声をかけてもらったり、馬の迫力にも大喜びの子どもたちでした。
画像1
画像2

6年音楽:「海のイメージ」で音楽つくり

画像1
画像2
画像3
グループごとに練習してきた音楽つくりの発表会です。
ぎりぎりまで「ここはどうする?」「最後はどうやって終ろうか・・・?」など話し合いながら練習を進めてきました。

ひとグループごとに自分たちのイメージをみんなに伝えて演奏をしました。目を閉じて聴くと本当に嵐がおこっているかのような迫力や,キラキラとまぶしい朝の水面が目に浮かぶようなグループもあり,演奏することも聴くことも楽しめました。

この学習では,わざと楽器を本来とはちがった鳴らし方で演奏することも多かったのですが,今後の学習で正しい奏法も身につけていきたいです。

バレーボール全市交流会

画像1
画像2
画像3
10月12日にバレーボールの全市交流会が行われました。
6年生は2回目、5年生は初めての全市交流会での試合でしたが、
チーム一丸となって戦うことができました。

今年度は、まだ試合もありますので、更なるパワーアップを目指して、
これからも練習に励んでいきたいと思います!

5年 社会見学 大阪城

 お昼を大阪城付近の公園でいただいた後、天守閣を見学しました。
8階までの急な階段を登りきり、汗びっしょり。しかし、登りきると
さわやかな風と、すばらしい大阪の眺めが待っていてくれました。
 お天気に恵まれ、よい社会見学になりました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会見学 読売新聞社

 読売新聞社では、実際に働いておられる所を見学させてもらいました。
記念写真を新聞に印刷したものをおみやげにいただきました。
 社会の学習に役立つ学習でした。
画像1
画像2

5年 社会見学 大阪市立科学館

 心配していた天気もとてもよく、午後4時過ぎに帰ってきました。
大阪市立科学館は、いろいろな展示がしてあり、楽しみながら
科学の学習ができました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽:海のイメージで音楽をつくろう♪

画像1画像2
6年生は音楽つくりに取り組んでいます。
創作活動に入る前に,物語の音楽「海とシンドバッドの冒険」を鑑賞しました。低い音で荒れた波を表したり,高いきれいな音で女性の性格を表したりしていることを知り音楽でも物語を表せるということを学習しました。

そして自分たちの音楽つくりです。海の画像や動画を参考にグループごとに「朝の美しい海」「嵐がきてまた遠ざかっていく海」など海のイメージを深め,楽器を使って音にします。楽譜はありません。とにかく音を出しながら「これは○○みたいな音がする」「これで△△を表そう」と話し合って進めます。決まっていない音楽だけに,いつ・どのタイミングで・誰が・どのくらい・何の音を出すのか・・・難しいですがイメージをたよりに一生懸命グループ活動をしてます。
来週もう一時間練習をして,グループごとに発表します。
完成を楽しみにしています。

5年 歯みがき指導

 歯科衛生士の先生に来ていただき、歯みがき指導を受けました。
歯だけではなく、歯ぐきの大切さも学習しました。歯みがきをする時の
歯ブラシの持ち方、歯への当て方など、ていねいに教えていただきました。
 子どもたちも熱心にお話を聞いていました。
 これまでの歯みがきの仕方を見直せたのではないかと思います。
 今日から、毎日実践していってくださいね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp