京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:41
総数:613106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

5年 百人一首学年大会

 5年生は、5色百人一首に取り組んでいます。桃色のカルタの練習を
してきました。
 そのまとめとして、学年で大会をしました。
 上の句を読み始め、一文字めでとれる子どもも出てきました。
 真剣そのもの。
 横綱の部  大関の部 関脇の部  小結の部
前頭の部  十両の部  幕下の部のそれぞれで、優勝者が決まりました。
 今度は、青色カルタを取り組む予定です。
画像1画像2

5年 図工「作品入れ作り」

 作品入れに、自分なりのイラストを描き、5年生の作品入れが
でき上がりました。
 子どもたちは、寄せ書きを友達にしてもらったりもして、楽しんで
制作してました。
 1年間の作品を入れ持ち帰ります。
画像1画像2画像3

6年生 卒業式練習

3月20日の卒業式に向けて毎日練習が始まっています。一人ずつ檀上に上がって卒業証書授与や門出の言葉や歌の練習をしています。今日は3月11日,東日本大震災からちょうど3年。練習の途中でシェイクアウト訓練がありました。その後,1分間の黙祷をしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 卒業遠足

卒業間近になった6年生は卒業遠足として「キッザニア甲子園」へ全員参加で行ってきました。様々な職業体験ができる施設で、子どもたちは館内を自由に活動しました。仕事をすると「キッゾ」というポイントをもらい、自由に使えます。子どもたちはそれぞれの制服を着ていろいろな仕事にチャレンジしていました。とっても楽しい思い出づくりができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科学習

理科で「ふりこの動き」を学習しました。今日は発展学習として「共振ふりこ」を体験しました。糸の長さが違う五円玉を1個ずつゆらすことができるかです。うまくいくと超能力者になった気分です。大きなふりこは二人組でチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科学習

6年生は理科で「てこのはたらき」を学習しています。実験用てこを使ってつりあう「きまり」を調べました。今日は,昔の道具「さおばかり」を使ったり,力比べ実験器で支点からの距離による手ごたえの違いを体感したりしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 伝統を伝える心を探ろう

今日は総合的な学習で調べてきた「茶道の心」を4年生に伝えました。ふれあいサロンに場を整えて,4年生をお迎えしておもてなししました。お菓子のいただき方を教えてあげたり6年生が点てたお茶を出したりして,和やかな雰囲気が広がっていました。
画像1
画像2

大文字駅伝大会直前!

いよいよ9日の日曜日、大文字駅伝大会の本選です。今日は6時間目に学年体育で持久走をしました。授業終了後,出場メンバーがみんなの前で一人ずつ決意を発表しました。校長先生からは激励の言葉もいただきました。学年の子どもたちはもちろん、他の学年の子どもたちや教職員、地域の方からも応援メッセージをもらっています。さぁ、いよいよ本番!新しい桃山の歴史を作ってくれることでしょう。皆さん応援よろしくお願いします。
画像1
画像2

5年 百人一首に取り組んでいます。

画像1画像2画像3
 相撲の番付表をもとに,百人一首の対戦に取り組んでいます。例えば,関脇同士で対戦した場合,勝ったら大関に上がり,負けたら小結に下がる。という風に勝負をしています。番付が上がるように暗唱をしたり,休み時間も練習したりする姿も見られます。上の句を読んだだけで,札が取れる子も増えてきました。
 勝敗だけでなく,短歌のおもしろさも感じながら取り組んでいけるといいです。

5年 図工展に向けて 〜のつぼ

 5年生は、2日間を使って、粘土でつぼつくりをしました。
手をどろどろにしながら、集中して作っていました。
 時間がきても、「もっとやりたい!」と久しぶりの粘土の感触
を楽しんでいたようです。
 「〜のつぼ} 「〜」のところは、各々が題名を入れます。
図工展に展示します。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp