京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:50
総数:613639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

6年生 アルバム作り〜茶道教室 鉾見学

画像1画像2画像3
 4月から取り組んでいる自分のアルバム作り。
 今回は,茶道教室と鉾見学・伝統工芸館の見学について写真と言葉でまとめました。
 すてきなアルバムができてきています。

6年  柿山伏

画像1画像2
音読大会の様子です。

昨日の4つの班の発表をみて
ずいぶん改善し
発表することができました。

ふりをつけたり
口調をくふうしたりして
とても楽しい発表になりました。

6年 夏休みへ向けて

画像1画像2画像3
明日から夏休みです。

ひとりひとり実りある夏休みを過ごしてほしいと思います。

夏休み前に
漢字の復習や計算練習などに取り組んできました。

今日は漢字小テストや柿山伏の音読大会など
学習の総まとめに取り組みました。

みんなしっかりと
頑張りきった一日でした。

6年 着衣水泳

画像1画像2画像3
 今日の水泳学習では,着衣水泳をしました。
 体操服を着たまま泳いでみました。なんか泳ぎにくいなあ・・・重たいなあ・・・という声。
 そして,次は,体操服を着たままで浮かんでみました。でも,なかなか長い時間浮いていることができません。
 そこで,次に,空のペットボトルを持って,浮かんでみました。どんなふうにペットボトルにつかまれば長く浮いていられるだろう・・・一人ひとり工夫していました。
 最後に,浮かびながら,体操服をぬいでみました。これがなかなか難しかったですね。

5年 着衣泳をしました。

 もしもの時、自分の命を守るために着衣泳を実施
しました。
 「体が重くてうまく泳げない。」
 「服が体にまとわりつくよ。」と泳ぐことが困難になる
ことがわかりました。
 お腹を上にして、浮いてみることにしました。
 水の中で服をぬぐことにも挑戦してみました。
あってはならないことですが、もしもの時には、冷静に対処
できるように経験しておくことが大切です。
 
画像1
画像2

5年生 理科 プランクトンの観察

夏休みまであとわずかになりました。5年生の理科の授業では夏休みの自由研究の計画を立てました。その後,顕微鏡の使い方の復習を兼ねて,プランクトンの観察をしました。中庭の「知恵の泉」から水を採取して顕微鏡でプランクトンを探しました。子どもたちは「なんかいる〜。」「うわぁ,動いてる!」とミクロの世界を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生:音楽〜一人一パートに挑戦♪〜

画像1画像2
6年生は「カノン」で一人一パートに挑戦しました。カノンは輪唱のように旋律をずらせて演奏する曲です。また,途中で上と下とに分かれるところがあり,全部で6つのパートで合わせます。6人グループを作り,一人が一パートを担当して何度も練習をし,今日発表をしました。伴奏も子どもたちが担当し,素晴らしい出来のグループがいくつもありました。

子どもたちからは,「いつもだったら,誰かに合わせて吹いているけど,自分が吹かなかったら音がなくなるので大変だった」「一人一人の責任感が増したけど,やりがいはあった。」などの感想がありました。

6年社会見学 京都伝統工芸館 実演見学その3

画像1画像2画像3
 実演見学3つ目は,漆工芸です。
 木に漆を何回も塗って,作品をつくっておられます。
 塗っては,乾かし,また塗っては,乾かして・・・完成させていくそうです。一つのおはしをつくるのに2か月近くかかるとおっしゃっていました。
 漆で絵を描くこともあるそうです。
 
 伝統工芸品は,本当に時間をかけてつくっておられることがわかりました。また,技術が必要です。 
 このような伝統工芸品や,作り出す技術・・・後世へと残していってほしいものですね。

6年 社会見学 京都伝統工芸館 実演見学その2

画像1画像2画像3
 実演見学の2つ目は,陶芸です。色を一つ一つ,焼いては塗って焼いては塗ってを繰り返しておられるそうです。京焼は,焼くと黒色が青色にかわるそうです。
 今日,お話をしてくださった方は,とても細かく猫などの絵をかいておられましたね。(絵付け)とてもきれいなお皿がたくさんありましたね。

6年社会見学 京都伝統工芸館 実演見学その1

画像1画像2
数々の伝統工芸作品の展示を見せていただいたあと,実演見学をしました。
まずは,竹工芸です。1本のひごから,かばんや箱がつくられていました。
また,竹工芸には,たくさんの種類の編み方があることもわかりました。竹もすごく細くて,細かく細かく編む技術が必要だということもわかりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp