京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/24
本日:count up1
昨日:88
総数:620319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
登校時間は 8時から8時20分 です。 安全に気を付けて登校しましょう

5年 社会見学 大阪城

 お昼を大阪城付近の公園でいただいた後、天守閣を見学しました。
8階までの急な階段を登りきり、汗びっしょり。しかし、登りきると
さわやかな風と、すばらしい大阪の眺めが待っていてくれました。
 お天気に恵まれ、よい社会見学になりました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会見学 読売新聞社

 読売新聞社では、実際に働いておられる所を見学させてもらいました。
記念写真を新聞に印刷したものをおみやげにいただきました。
 社会の学習に役立つ学習でした。
画像1
画像2

5年 社会見学 大阪市立科学館

 心配していた天気もとてもよく、午後4時過ぎに帰ってきました。
大阪市立科学館は、いろいろな展示がしてあり、楽しみながら
科学の学習ができました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽:海のイメージで音楽をつくろう♪

画像1画像2
6年生は音楽つくりに取り組んでいます。
創作活動に入る前に,物語の音楽「海とシンドバッドの冒険」を鑑賞しました。低い音で荒れた波を表したり,高いきれいな音で女性の性格を表したりしていることを知り音楽でも物語を表せるということを学習しました。

そして自分たちの音楽つくりです。海の画像や動画を参考にグループごとに「朝の美しい海」「嵐がきてまた遠ざかっていく海」など海のイメージを深め,楽器を使って音にします。楽譜はありません。とにかく音を出しながら「これは○○みたいな音がする」「これで△△を表そう」と話し合って進めます。決まっていない音楽だけに,いつ・どのタイミングで・誰が・どのくらい・何の音を出すのか・・・難しいですがイメージをたよりに一生懸命グループ活動をしてます。
来週もう一時間練習をして,グループごとに発表します。
完成を楽しみにしています。

5年 歯みがき指導

 歯科衛生士の先生に来ていただき、歯みがき指導を受けました。
歯だけではなく、歯ぐきの大切さも学習しました。歯みがきをする時の
歯ブラシの持ち方、歯への当て方など、ていねいに教えていただきました。
 子どもたちも熱心にお話を聞いていました。
 これまでの歯みがきの仕方を見直せたのではないかと思います。
 今日から、毎日実践していってくださいね。
画像1
画像2
画像3

6年 理科実験

今日は6年生は「市内めぐり」をする予定でしたが悪天候のため11月1日に延期になりました。ちょっと残念ですが気持ちを切り替えて授業を進めました。理科では「土地のつくりと変化」の学習で「地層はどのようにしてできるのだろうか」という問題に対して水の中で土がどのように積もっていくのか長い筒の中を使っての実験と水を流しての実験をしました。水の中でしまもようになっていく様子がよくわかりました。
画像1
画像2
画像3

5年 体育 ベースボール

 運動会が済んでからの初めての体育です。
「ベースボール」ということで、子どもたちは大喜びでしたが、
小さいボールがなかなかあやつれずに、ポロリと落としたり、
思うように相手に投げられなかったりで難しかったようです。
 次回には、どうすればうまくいくのかグループで話し合って
がんばりましょう。
画像1
画像2

5年 理科実験

5年生は理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。台風18号による川の氾濫を目の当たりにした子も多いようです。今日は川のミニモデルを準備して流れる水のはたらきを調べました。まっすぐなところと曲がっているところ、流す水の量を増やしたらどうなるかなど予想をたててから実験をしました。準備、後片付けもグループでてきぱきと協力し予定通りの時間内に終えることができました。
画像1
画像2

5年 ミシンの実習を始めました。

 家庭科で、ミシンを始めました。初めてさわる子どもが殆どです。みんな興味津々です。
まずは、上糸のかけかたです。糸かけ→てんびん→・・・・とかけていきます。
そして、針に糸を通し、上糸を持ちながら、下糸をひっぱり出します。中には、家で経験している子どももいて、頭を寄せ合い、みんなに上手に教えてくれていました。
 いよいよ練習布で実習です。コントローラーをふむと前に進みます。
 「おもしろい。」 
 なんとか、全員が縫うことができました。
 
画像1画像2

5年音楽:言葉の抑揚を使って

画像1画像2画像3
5年生は今,歌詞の中身をじっくり考えたり,言葉を大切にして歌ったりすることを中心に学習しています。
今日は草野心平さんの「ゆき」という詩に短い旋律をつけ,グループで「重なり合い」「強さ」「速さ」「間」「呼びかけ合い」などを工夫し発表しました。5・6人の小グループでしたが,子どもたちはユニークな工夫を活発に考えだしていました。短時間での練習後の発表でしたので,やりたいことが十分に出来なかったというグループもありましたが,面白い発表がたくさんありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp