京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:95
総数:614043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

6年 夏休み前に

画像1
今までの学習が定着しているか
いろいろな教科で振り返りをしたり
まとめのテストをしたりしています。

自分自身の振り返りをしてまた次の学習に生かしていければと思います。

来週は理科や国語,音楽のリコーダーなどのテストが続きます。

自主勉強などで復習をしっかりしてきてくださいね。

6年 今年度初めての水泳

画像1画像2
先週は大雨や気温が低いために,水泳が中止となっていました。

6年生は,今年度初めてプールに入ることができました。

今日は,水慣れをしたあと,自分のめあてをもつために
どのくらい泳げるか検定しました。

一人一人が自分のめあてをもって取り組んでいってほしいと思います。


5年 なかよし交流 〜呉竹校のみなさんと

 「6月のつどい」が終わってから、5年生は、呉竹のみなさんと交流をしました。
「猛獣狩りへ行こうよ」のゲームを一緒に楽しみました。
 一緒になったグループで自己紹介もできました。

 激しい雨がふっている中を呉竹のみなさんが帰られました。
 傘をさしながらのお見送りをしました。
 また、来年の交流を楽しみにしています。
画像1画像2画像3

5年 ねらいを持って ・・・水泳

 ねらい1 今泳げる、泳ぎ方で距離や速さに挑戦します。
 ねらい2 新しい泳ぎ方に挑戦します。
 
 バディを組んで、友達の泳ぎを見合いながら水泳学習を進めています。
 全員、時間を有効に使い、泳ぐことができました。
画像1
画像2

5年 総合科 「コンセントの向こう側」

 気候ネットワーク(地球温暖化防止をテーマに活動するNGO/NPO)から来ていただき、出前授業をしていただきました。
 普段気にすることなく使っている電気について、家の中のコンセントから、電気の原料までを地図の上でつなげていきました。
 そして、環境問題を意識することなく、CO2を排出し続けると100年後の地球の気温は・・・・・
 私たち、一人ひとりが、できることから環境問題に目を向けていかなければいけないことを改めて考えさせられた時間になりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 茶道教室

学校公開日の2日目。6年生は茶道教室に参加しました。栄春寺のご住職に茶道の歴史やお茶の心についてのお話を聞きました。その後お茶席が用意されたふれあいサロンでお菓子とお抹茶をいただきました。金屏風や畳,お手伝いいただいた保護者の方々の着物姿。ほっこりした時間が流れました。子どもたちは「あじさい」のお菓子もお抹茶もとてもおいしかったようです。また,お茶道具もたくさん見せていただき,子どもたちは熱心にメモをとっていました。
画像1
画像2
画像3

6年 茶道教室1

画像1画像2
 米澤先生をお迎えして,茶道教室が開かれました。
 1時間目は,体育館で,茶道の歴史などのお話をお聞きしました。
 感謝する心を大切にしよう。この平和な豊かな時間に感謝しましょう。
 そして,今日この日を用意してくださった人たちのことをかんがえましょう。
 日本の文化を語れる人になろう。

 いろいろなお話をお聞きし,心にとめて,実際にお茶をいただいたり,お茶の道具を見せていただいたりという学習につながっていきました。


6年生 学校公開日

6年生の理科では「体のつくりとはたらき」で血液の循環の学習として顕微鏡でメダカの尾びれの血流を見ました。尾びれの端まで血液が流れているのを確認できました。
4時間目は学年で「ケータイ教室」に参加しました。無料と思っていても高額な請求をされることもあること,知らない人からのメールのURLはクリックしない,公共の場で勝手に充電しないことなどを教えてもらいました。
画像1
画像2

6年 国語「カレーライス」

6年生は国語で単元「カレーライス」を学習しています。今日は研究授業でたくさんの教職員が参観しました。子どもたちはいつもより緊張していたようですが,グループで意見を出し合ったり,自分の考えを書いてまとめたりして学習を進めていました。桃山小の6年生は「カレーライス」の主人公の「ひろし」のように日々成長している姿を見せてくれています。
画像1
画像2

5年生 山の家に向けて

画像1
画像2
 山の家に向けて,着々と準備が進んでいます。
子ども達が頑張って作成したしおりの表紙の絵と旗が完成しました!
出発の日まであともう少し。宿泊学習を楽しみにしている子どもたちです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp