京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up53
昨日:103
総数:611822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

6年 百人一首大会

 学年で取り組んでいました5色百人一首大会をしました。
百枚の札を5つに分けていますので、20枚づつの札で練習を積み重ねてきました。
今回は、青色の札での大会です。
上の句を読み始めると、「ハイ」と札を取れる子供が増えてきました。
 夏休みが終わると、次は桃色の札に取り組んでいきたいと思っています。
画像1
画像2

着衣水泳

画像1画像2
 今日の水泳学習では,着衣水泳をしました。
 服を着たまま水の中に入り,服を着て水の中に入った重たさを感じました。
 そして,実際に,プールの横の長さ泳いでみたり,浮かんでみたりしました。
 
 もしも万が一おぼれたとき,どうすればよいか・・・いかに体力を残すか・・・ということでペットボトルを浮かべて,つかまって浮かぶという体験もしました。
 
 そして,最後に,浮かびながら服を脱いでみることにチャレンジしました。

 着衣水泳を通して「服を着たまま泳ぐのは重たいと思った」「何かにつかまって助けを待つということの大切さを知った」「水着でも服でもそんなに変わらないと思っていたけど,ぜんぜん違った」など,いろいろな感想を言ってくれた子どもたちでした。

 

6年 鉾見学に行ってきました!

画像1
画像2
運よく舁初め(ためし引き)を見ることができました。生のお囃子の演奏も聴くことができ,少し早く祇園祭を味わうことができました。菊水鉾の係の方より,鉾の説明をしていただいた後,子どもたちも興味を持ってたくさんの質問をしていました。

5年 水泳学習 検定

画像1
水泳学習もいよいよまとめに入りました。
きょうは,どのぐらい泳げるようになったか
力試しです。

それぞれが自分のめあてにしたがって挑戦しています。

検定をし,また次へのめあてを持つことが大切ですね。

バディの二人ペアで距離やタイムを測りあいました。


山の家から帰ってきました

 4泊5日の山の家の活動を終え,帰ってきました。
 5日間で,いろいろなことを学びました。
 友達と協力すること,責任をもって行動すること,挑戦する姿勢,自らすすんで考えて行動すること,そして感謝の心・・・。
 全員そろって出発し,全員そろって帰ってこれたことも,とてもよかったですね。
 
 4泊5日の宿泊活動を通して学んだこと,考えたこと,感じたことをこれからの生活に生かしていきましょう。

山の家5日目:退所式

いよいよ,これで山の家ともサヨナラです。

友達と共に過ごした4泊5日。
楽しいことがたくさんありました。
しんどいこともたくさんありました。

全てのことが,素敵な思い出に,また,これからに生かせる力となって皆さんを育ててくれたことでしょう。

退所式で歌った校歌,その澄み切った美しい歌声に,山の家の先生方は皆さんとても感心していらっしゃいました。

嬉しいですね。
画像1
画像2
画像3

山の家5日目:昼食

昼食は,3種類のメインメニューからチョイスします。

今日は,カレー・チャーハン・うどんとかやくごはんの3種類が準備されていました。

それぞれ好きなものを貰った後テーブルにつき,後の副食はバイキングです。
今日も,ビーフコロッケ,イカリングフライ,切干大根,煮つけ,各種サラダ,漬物,バナナなど,盛りだくさんのご馳走でした。

山の家での食事もこれが最終。

お弁当,野外炊飯,バラエティーあふれるバイキングと,充実した食生活でした。

子どもたちは食欲旺盛で,しっかり食べるので,見ていても頼もしかったです。
画像1
画像2
画像3

山の家5日目:感謝

午前の活動の後,5日間の振り返りをしました。

最後に,昨夜キャンプファイヤーでもらったおうちの方からのお手紙の返事を書きました。

「しぃーん」と静まり返った空気の中で,鉛筆を走らせる音が響いていました。

さて,子どもたちはどんなお返事を書いたのでしょうか。

今日最終日のテーマは「感謝」です。

きっと,その思いが込められていると思います。

どうぞ,静かにじっくり読んであげてください。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家 最終日

画像1
今は,5日間の振り返りをしています。
この4泊5日の宿泊行事を通して学んだことを
それぞれが真剣な顔で書き留めています。

実りある宿泊行事となりました。

この後は,山の家での最後の食事をして
退所式を行います。

みんな,とてもいい顔をしています。

山の家5日目:午前の活動「小枝温度計」製作

今朝の花脊のお天気は曇り。
今日の活動は晴雨にかかわらず、すべて屋内の活動なので、お天気の心配はいりません。

2.3人微熱を出している子どもがいますが、みんなと同じように活動できる状態です。

7時半からの朝食の後、室内の掃除をして、研修室に集まり、最後の活動「小枝温度計作り」をしています。

小枝の風合いを生かしたミニ温度計を作っています。

今日、おうちに作品を持って帰りますので、宿泊の思い出としてご活用ください。


この後は、11時半から朝食、12時40分から退所式をして、学校へと帰ります。

学校到着予定は午後3時ごろの予定です。
交通事情によって、到着・解散時刻が多少前後すると思いますが、どうぞご了承ください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp