京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:93
総数:612355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

美しい色を創る。

6年生の図工の風景です。

デザイン画『名前の町』に彩色をしています。

さすが,6年生です。

水の量の加減を調整して,グラデーションの工夫をしています。
オリジナルの色使いが鮮やかで斬新です。

作品の完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

家庭科〜お茶を入れよう

画像1画像2画像3
 5年生,家庭科の最初の学習は,「見つめよう家庭生活」です。
 できる仕事を見つけたり,調理の手順や用具の使い方を知ったりしました。
 そして,ガスコンロの正しい使い方を学習しました。
 ガスコンロの使い方を確認しながら,「おいしいお茶を入れよう」と実習にチャレンジしました。
 お湯をわかして,きゅうすに茶葉を入れました。そのあと,少し冷ましたお湯を急須に注いで,分量やこさが同じになるように,少しずつ,心をこめて注ぎました。 
 「なんかホッとするね」「おいしいね」「苦味のあとに甘味があるよ」・・・おいしいお茶を入れることができました。
「お家の人にお茶を入れてあげたいです」という感想もありました。ぜひ,子どもたちに入れてもらってください。おいしいですよ。

1年生と一緒に折鶴づくり

画像1画像2
5月22日〜23日 6年生は修学旅行で広島へ行きます。
1日目,平和記念公園で平和集会をひらきます。
そこで全校の皆さんに折鶴の依頼をし,全校で作った折鶴を届けることになりました。

今日は,1年生にその折鶴を教えに行きました。

6年生が,1年生にとても丁寧に教えている姿がみられました。

また全校から続々と折鶴が届いています。
素敵な千羽鶴が出来上がりそうです。

菜の花を描こう

画像1画像2画像3
春の花,菜の花の線描をしました。
一人一本ずつ手にとり,よーく観察しました。
そして,同じくらいの大きさで,よく見て,ゆっくり丁寧に描きました。
みんな真剣です。
茎のまがり具合,葉っぱの様子,花びらの形などしっかり描いているところです。

家庭科「エプロンつくり」頑張ってます!

画像1画像2
家庭科のエプロンつくりが始まりました。針に糸を通し,玉結びをして真剣に布に向かっている子どもたちでした。
 思い思いのデザインの布,大好きな模様を選んだ布がどんなエプロンに仕上がるかとっても楽しみです。

5年算数科  体積

画像1
今日は大きな体積1㎥の学習をしました。

公式を使って求めた後,1立方メートルの大きさに何人入れるか
をやってみました。

やってみると 16人! 

体感してみると以外に1立方メートルは大きいなあ
という感想をもった子がたくさんいました。

グループで声を合わせて・・・

画像1画像2
5年生では,グループで3つのパートに分かれて声を合わせる練習をしています。4小節ずつの短いメロディーなのですが,合わせるとなるとなかなか難しく,どのグループも苦労しています。パートひとつずつを何度も確認し合ったり,2つずつだけで合わせたりとグループごとの練習方法で頑張っています。

エプロン作り

画像1
画像2
6年生では家庭科でエプロン作りをしています。
針ろ糸に苦戦しながらも,友だちと教えあい,楽しく
作業にとりかかっていました。

出来上がった後は,このエプロンをつけて調理実習をします。
出来上がりが楽しみですね

1年生を迎える会

1年生を迎える会が開かれました。
6年生は,1年生と手をつないで入場。
1年生の歩幅にあわせてゆっくりと歩く6年生でした。

また,全員の集会遊び「猛獣狩り」では
1年生や2年生を中心に他学年の子供に声をかけグループを組むなど
6年生らしい姿をみせてくれていました。
画像1画像2

5年生 今年の目標

画像1画像2
今年の目標を漢字一文字で表しました。
今日の参観で,発表しました。
自分の目標,そしてそのためにどんなふうにがんばっていくかということまでしっかり考えて発表しました。
目標に向かって,粘り強くがんばり続けてほしいと思います。

今日は,参観・懇談会に多数参加してくださってありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp