京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up10
昨日:98
総数:612457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

5年ブロッコリーを植えよう(植えよう編)

画像1画像2画像3
 さあ,いよいよ苗の植えつけです。
 一人一つずつ苗を受け取って,根鉢をくずさないようの注意しながら,深く植えすぎないようにしながら,穴のあけてある場所に植えていきました。
 
 そして,土の表面を手で押さえ,できあがり。

 みんな,一人ひとり自分の苗を植えて,大喜び。

 まず,水やりをしっかりして活着させる(根をはらせる)ことが大事です。
 
 というわけで,植えたあとにしっかり水やりをしました。

5年ブロッコリーを育てよう(知ろう編)

画像1画像2画像3
 まず,体育館でブロッコリーについてお話を聞きました。
 徳島県の場所を確認したあと,ブロッコリーの栄養について,病気について,出荷の流れについて聞きました。
 それから,苗の植えつけの仕方をくわしく教えていただきました。

 さあ,いよいよ苗の植えつけです。
 
 5年生のブロッコリー畑へ Let's go!!

 

5年ブロッコリーを植えよう

画像1画像2
「食育」の学習で,ブロッコリーの苗を植えました。
 徳島県から講師の方に来ていただいて,ブロッコリーについてお話を聞き,苗の植え方を教えていただきました。
 『ブロッコリーについて知り,3月まで大事にがんばって育てよう』というめあてで学習がスタートしました。

5年の畑ができました

画像1画像2
ブロッコリーの苗を植えるために,畑をつくりました。
みんなで,草や小さい木を一生懸命ぬきました。

そして,畑のできあがり。

7日(木)には,徳島県からブロッコリーの苗がやってきます。
植えるのが楽しみです。

5年社会見学明治製菓編2

 明治製菓工場に到着。
 部屋に入って,机の上にカールが置いてあるのを見て大喜び。(おみやげにいただきました。)

 まず映像で,明治製菓工場の様子をくわしく見ました。

 そして工場見学へ。
「きのこの山」と「カール」の製造工程を見学しました。

「きのこの山」のきのこ部分のチョコレートが型に流し込まれるのを見て「すごーい」。きのこの山のきのこの部分のチョコレートは,実は,ビターチョコレートとミルクチョコレートの2つでできていることにびっくり。「カール」の形がつくられるスピードに「うわー」。

 たくさんの驚きと発見がありました。

 そして,明治製菓工場でも,おいしさと安全を大切に,リサイクルを大事にした取組をされていることを知りました。


画像1画像2画像3

5年社会見学明治製菓編

画像1画像2
午後は,明治製菓大阪工場の見学です。
カールおじさんが迎えてくれました。

5年社会見学お昼編2

お弁当を食べた後,あまり時間はなかったけれど,公園で遊んだり,鬼ごっこをしたり,池の生き物を見たり,友だちと話したり,ちょっと散歩したり・・・。
楽しく過ごしました。

さあ,明治製菓工場へ出発!!
画像1画像2画像3

5年社会見学お昼ごはん編

画像1画像2
アサヒビール吹田工場の見学が終わり,近くの公園に移動してお弁当を食べました。
春の社会見学は,雨でバスの中でお弁当・・・だったので,今日は晴れてとてもうれしかったですね。

アサヒビールでおみやげにもらったジュースもうれしかったですね。(飲んだ人もいれば,持ち帰った人もいます)みんなでおいしくお弁当をいただきました。

5年社会見学アサヒビール編3

画像1画像2
さあ,工場内を見学。
製麦工程→仕込工程→発酵熟成工程→ろ過工程→パッケージ工程という工程を見学しました。
案内のお姉さんの説明を聞きながら,しっかり見て,聞いて,メモをとりました。

限りある地球の資源を大切にしながら,一本一本のビールが大切につくられているということを聞きました。
 
アサヒビールの工場でも,3R(リデュース・リユース・リサイクル)など,環境に対する取組をおこなっておられることも知りました。

5年社会見学アサヒビール編2

画像1画像2画像3
アサヒビールの吹田工場のなかに入って,まず「アッ君のビール工場探検」の映像を見ました。ビールは,大麦,ホップ,水からできていること,それから,製造過程,リサイクルについてたくさんのことがわかりました。
映像を見たあと,工場見学に出発!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp