京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up103
昨日:92
総数:613377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

切磋琢磨 4年生 〜体育科『高跳び』〜

画像1
画像2
体育科の学習でマット運動と共に、『高跳び』の学習をしています。今年度初めて高跳びを学習するので「少しこわいな。」と感じている子どもたちもいましたが、ミニハードルから練習し、少しずつ高さを上げて練習しています。今では、「いち、にっ、さーん」のリズムで上手に跳ぶことができるようになってきました。今週の土曜参観で、1・2組は、高跳びの様子を参観していただく予定です。お子たちの頑張る姿を是非見に来てください!

切磋琢磨 4年生 〜1年生を迎える会〜

画像1
5月23日(木)に1年生を迎える会がありました。4年生からは、メッセージと歌の発表をしました。お兄さん・お姉さんとして、1年生と仲良くしたい!困ったことがあれば助けてあげたい!という思いをもっているようです。これからいろいろな場面で1年生とたくさん仲良くできたらいいですね。

切磋琢磨 4年生 〜体育科『マット運動』〜

画像1
体育科の学習で『マット運動』をしています。学習の初めの時間には、今できている技を組み合わせたり、連続して行っています。「もっとまっすぐ回りたいな。」「技をスムーズに組み合わせたいな。」と今よりもっと技がよいものになるように考えながら学習を進めています。また、授業の後半では、もう少し頑張ればできそうな技に挑戦しています。友達の技を見ながら、「○○さんみたいにもっとつま先をきれいにしたいな。」と自分の技に取り入れたり、「もっと勢いよく回ってみるといいよ。」とアドバイスをし合ったりしてどんどん技に挑戦しています!いろんな技ができるようになるといいですね!

切磋琢磨 4年生 〜図画工作科『絵の具でゆめもよう』〜

画像1画像2
図画工作科『絵の具でゆめもよう』の学習では、用具(ビー玉・段ボール・フォークなど)を使って紙に色をつけて楽しみました。色とりどりの集まった紙からさらに想像し、1つの作品を作り上げました。「ストローで絵の具を吹いたところがクラゲに見えたから海の世界にしたよ!」「スポンジで色を付けたところが花びらにみえたから、お花畑にしたよ!」と楽しみながら作品を作り上げることができました。学習の最後には、お友達の作品を鑑賞する「鑑賞タイム」をとりました。友達の作品にも興味をもって鑑賞する姿がみられました。

切磋琢磨 4年生 〜体育科『高跳び』〜

画像1画像2
4年生の体育科では、『高跳び』の学習をしています。4年生で初めて学習する単元です。「バーを跳びこえるのは少しこわいな。」という声も聞かれましたので、最初は、低いハードルをはさみとびで跳びこえる練習をしました。「いち・にっ・さーん」のリズムをチームで掛け合い、上手に跳ぶことができていました。

切磋琢磨 4年生 『社会見学 さすてな』

画像1
画像2
画像3
今日は、さすてな京都へ社会見学へ行きました。
さすてな京都では、街中でよく見るパッカー車がごみを集めて捨てにくるところや、1度に4tものごみをつかむことができる大きなクレーンを見学してきました。「こんなにたくさんのごみがでるんだね。」「とっても大きいクレーンだね。」と興味をもって見学する姿がみられました。見学では、食品ロスの話も聞き、「もったいないね。」「残さず食べてごみをへらしたいな。」という思いをもったようでした。

切磋琢磨 4年生 『身体計測』

画像1
4月16日(火)は身体計測がありました。保健室で身長体重を測る前に保健室の使い方についてもう一度確認をしました。けがをした時にはどうするか、具合が悪い時にはどうするかなどをみんなで思い出しました。身体計測では、「身長伸びていたよ!」「もっと大きくなりたい!」と自分の成長を喜ぶ姿が見られました。

切磋琢磨 4年生 『体育科 遊具の学習』

画像1
4年生が始まり、2週間がたちました。少しずつ新しい生活に慣れてきた様子が見られます。先週の体育科の学習では、総合遊具の使い方の学習をしました。「総合遊具では、三点支持を守ります。」「滑り台は一人ずつ滑ります。」など安全な使い方を思い出し、みんなで確認してから遊びました。安全な使い方で1年間怪我なく遊ぶことができるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp