京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:62
総数:611923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

Let's Try 4年生 〜社会科『古から受けつがれてきた産業のさかんな宇治市』〜

画像1
社会科の授業では、宇治市のお茶について学んでいます。今回の学習では、「どうして宇治市では宇治茶をたくさん取り上げているのか」について予想を立てました。個人で考えた後にグループで話し合いながら考えました。どのクラスも多くの予想が出ましたね!

京都府のお茶といったら「宇治茶」のイメージはあるけれど、どうして有名なの?どうして宇治茶作りがさかんなの?知りたいことがたくさんありますね。来週には、実際に宇治市に社会見学に行きます。楽しみですね!これから「宇治茶の秘密&魅力」を探っていきましょう!

Let's Try 4年生 〜外国語活動『 This is my favorite place 』〜

画像1
外国語活動では、Unit8のお気に入りの場所を紹介する学習が始まりました。今日の授業では教室の言い方を知りました。校長室の言い方が難しそうでしたね。授業の最後には、校内の好きな場所を案内したり紹介したりするそうです。道案内が英語でできるよになったらかっこいいですね!頑張りましょう!

Let's Try 4年生 〜国語科『自分だけの詩集を作ろう』〜

画像1
国語科『自分だけの詩集を作ろう』の学習で、お気に入りの詩を集めた詩集が完成しました。「動物」「春夏秋冬」など色々なテーマの詩集が完成しました。できた詩集は友達と読み合って感想を伝えあいました。同じ詩でも人によって感じ方や考え方が違うことがわかりました。

Let's Try 4年生 〜総合的な学習の時間『やさしさいっぱい桃山のまち』

画像1
総合的な学習の時間に「ほほえみ交流事業」の方に来ていただき,「街のバリアフリー」についてお話をしていただきました。車いすを使用している方が普段どのような生活をしているのか、街で障害のある方にお会いした時わたしたちにできることは何かを教えていただきました。車いすで生活している方が使用している便利グッズを実際に使わせていただいたり障碍者スポーツのメダルを見せていただいたり子どもたちはとても興味深くお話を聞いていました。

Let's Try 4年生 〜国語科『詩を楽しもう』〜

画像1
国語科の『詩を楽しもう』の学習でテーマを決めて詩を集めています。1学期に『感動を言葉に』の単元で自分で詩を書いたことで、詩に対する興味が高まっている様子でした。「冬をテーマにしたよ。」「生き物の詩を集めているんだ。」「この詩おもしろいよ!」と楽しみながら詩を集める姿が見られました。どんなオリジナルの詩集になるのか楽しみですね。

Let's Try 4年生 〜理科『 環境学習 』〜

12日(金)に三洋化成の方による環境学習の授業がありました。身のまわりで活やくする化学の力をわかりやすく教えていただきました。凝集剤を使ってきれいな水を取り出す実験や界面活性剤を使った実験、高吸水性樹脂(サップ)の実験など普段学校ではできない実験を体験することができました。子どもたちはどの実験も興味津々で、化学の力のすごさを実感しているようでした。中でも、高吸水性樹脂(サップ)はおむつやペットシート、保冷剤、カイロ、簡易トイレなど身近なものにに使われていることを知り驚いていました。

身の回りで括やくしている化学の力をもっと探してみたいですね!
画像1
画像2

Let's Try 4年生 〜体育科『跳び箱』〜

画像1
今週から体育科の学習では、『跳び箱』の学習をしています。1月11日(木)は、3年生で学習したことを思い出し、今できる技に取り組みました。「去年の最高記録が今年も跳べたよ!」「見て見て〜!」と進んでいろいろな高さに挑戦する姿が見られました。また、安全な準備や片付けの仕方も学習しました。けがに気をつけて学習を進めていきたいと思います。

Let's Try 4年生 〜社会科『 琵琶湖疏水 』〜

画像1画像2
11月に琵琶湖疏水アカデミーの方に出前授業をしていただき、12月には琵琶湖疏水記念館へ社会見学に行きました。

普段自分たちが飲んでいる水が琵琶湖から来てることは知っているけど、「琵琶湖疏水って何?」という状況から学習がスタートしました。琵琶湖疏水アカデミーの方には、様々な資料を使ってわかりやすく疏水が出来上がるまでの様子や苦労を教えていただきました。また、インクラインが動いている貴重な映像も見せていただきました。

琵琶湖疏水記念館では、トンネルを掘る際に使われた道具を触ったり、当時に書かれた資料を見たりして学校の授業だけではわからなかったことを詳しく知ることができました。

授業を通して、当時の人たちの苦労や努力を知り、今、水を当たり前に使うことができることへ感謝している子どもたちが多くいました。

これからも、琵琶湖疏水を大切にしていきたいですね。

Let's Try 4年生 〜『 食の指導 』〜

画像1画像2
3組では、12月15日(金)にランチルームで食の指導の授業を受けました。それぞれの食べ物を体内での働きによって3つのグループに分けました。子どもたちは、話をよく聴き楽しそうに授業を受けていました。朝食などの栄養のバランスを考えるときに参考にできるといいですね!

Let's Try 4年生 〜図画工作科『ほってすって見つけて』〜

画像1
図画工作科『ほってすって見つけて』の学習で彫刻刀を使いました。初めての彫刻刀で少し緊張した様子でしたが、動画で使い方を確かめ安全に使うことができました。幻の生き物に顔や模様を彫り、素敵な作品が完成しました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp