京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up79
昨日:96
総数:613261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

学んだことを活かして!自転車教室!

画像1
画像2
画像3
 7月1日に自転車教室がありました。屋外でする予定でしたが,雨のため体育館で実施となりました。前日に,自転車の安全な乗り方についてのDVDを視聴し,今日は実際に自転車に乗って安全に乗れているかどうかを確かめました。子どもたちは後方確認をしたり左右の確認をしたりすることを忘れずに自転車に乗ることができました。
 伏見警察署の方からは,「桃山は坂道が多いです。今回学んだことを忘れずに,安全に楽しく自転車を運転してください。」とありました。
 今回の自転車教室の企画や運営などで協力してくださったボランティアの皆様,無事に子どもたちの貴重な学びができました。ありがとうございました。

久しぶりのプールに大喜び!

画像1
画像2
 今日から,今年初めの水泳学習がスタートしました。朝は天候が心配されましたが,5,6時間目は,青空が広がり気もちのよい水泳学習となりました。
 低水位の学習で,「ワニにあるき」や「バタ足」や「浮く」などの水慣れに取り組みました。最後には,子ども達からリクエストがあった「お宝さがし」をして,楽しみました。久しぶりのプールに,みんな歓声をあげて喜んでいました。
 

4年生 水泳学習の様子

 みんなで楽しく気もちのよい水泳学習でした。
画像1
画像2
画像3

4年 マット運動

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習では,マット運動に取り組んでいます。

自分の出来るで連続技をしたり,もう少し頑張れば

出来る技に挑戦したりして,安全に気をつけて

一生懸命に練習に励んでいます。

4年生になると技の難易度も上がります。

ロンダートや倒立など,難しい技にも

どんどんチャレンジしています!

理科 「電池のはたらき」の学習より

 理科の学習で,並列つなぎよりも直列つなぎの方が,モーターが速く回るということを学習した子ども達。電池の数を増やして,どれぐらいモーターが速く回るかを試してみました。
 運動場で,班ごとに電池の数を徐々に増やして,モーターの速さを調べました。「モーターがすごく速く回りだした!」「音が変わった。」「プロペラが飛んだ!」など,新しい発見をたくさんして,楽しく学習しました。
画像1
画像2

4年 理科「電池のはたらき」の学習より

 理科「電池のはたらき」について学習した後に,“モーターカー”を作ってみました。設計図を見て試行錯誤しながら部品を組み立てたり,友達と相談したりしながら,一人一台ずつモーターカーが完成しました。
 いざ,体育館で『モーターカーレース』開催です。自分達で工夫してコースを作り,モーターカーを走らせました。「あ〜途中で落ちた…」「すごい!最後まで行った〜!」「他のグループのコースも走らせてみたい。」などなど,歓声をあげながらレースに夢中になっていました。途中で車が走らなくなったり,スイッチが外れたりなどのアクシデントにもめげずに,何度もレースに挑戦する姿が見られました。楽しいひとときにみんな大満足の様子でした。

画像1
画像2
画像3

4年図画工作科「アジサイを描こう」2

画像1
画像2
4年の図画工作の時間で「アジサイ」を描いています。
花,ガクと葉っぱを実際のあじさいを見ながら,細かく丁寧に描いています。
葉っぱの形などじっくり観察して描けています。
また,今回は水彩画で色を塗っています。
水をたっぷり使って,薄い色から先に塗り,だんだん濃い色を塗っていくなど,
色を塗る順番にも注意しながら塗ることができています。

きれいなグラデーションができあがり完成がすごく楽しみです。

4年図画工作科「アジサイを描こう」

 図画工作科の学習で「アジサイ」の絵を描きました。アジサイの花びらや葉の形をよ〜く見て,割りばしペンでじっくりとていねいに描いていきました。「手前のアジサイは大きく描こう。」「奥は小さく描くと遠近が出るね。」「重ねて描くのもおもしろいな。」など話しながら,大小様々なアジサイが出来上がりました。そこに自分を描き込み,さらにはカタツムリやカエルを描きこむ人もいて,楽しい下絵になりました。
 
 絵の具で色を塗る時には,アジサイの色合いや濃淡を工夫して塗っていました。一人ひとりのアジサイが色とりどりでとても美しく,完成が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

4年 50m走

画像1
画像2
 体育科の学習で50m走のタイムを計測しました。
久しぶりに50m走を走るので,気合十分な子どもたち。
青空の下,力いっぱい走ることができました。

4年 図工「まぼろしの花」

画像1
画像2
画像3
4年生が始まり,もう2週間が経ちました。
子どもたちは新しいクラスにもなじむことができ,学習の進め方にもかなり慣れてきました。
 今日は5,6時間目に図工で「まぼろしの花」をかきました。
この世には存在しない自分だけの空想の花を想像してかきました。
初めに,タネからかき,育って出てくる花を想像しながら形,色や模様にこだわりながら作成しました。
 その後,絵の具を使って自分だけの花を思う存分描き表していました。
子どもたちの作品を見ていると,おもしろい模様を描くために筆の使い方を工夫したり,色を少しずつ変化させてグラデーションを作ったりしていました。
 これからたくさんの作品を描いたり作ったりしていきます。手先が器用になってきて,作れるモノが多くなります。今後がとても楽しみです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp