京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:58
総数:614209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

市民防災センターへ行ってきました!!

画像1
画像2
画像3
社会見学で『京都市市民防災センター』へ行ってきました。

体験で学ぼうということで,今日は「避難体験」「映像体験」「強風体験」「地震体験」など たくさんの体験をさせていただきました。

周りから見ていると「はやくドアを開けなきゃ!!」「火を止めて」「その扉は開けたらダメ,危ない!!」…と正しい判断ができていたのですが,いざ自分がその場に行くとみんな慌てて混乱している姿がありました。しかし,みんな真剣に学習することができていました。
いざという時に備えて,普段からの訓練が大切だということを感じてくれたのではないかと思います。

子ども達は今日の体験をどのようにお家で話していましたか?

運動会に向けて…

運動会も近づいてきました。
毎日の練習で子ども達の疲れもたまってきていますが,もうひと頑張りです!!

団体演技『よさこいソーラン』も隊形がそろってきています。後は声を出したり,腰をおとしたり,腕をのばしたり,細かい形にこだわって練習していきたいと考えています。
お天気の方が心配ですが,1日の演技を楽しみにしていて下さいね。
心を1つに4年生103名全員で元気いっぱい頑張ります!!

調べたことを発表しよう

画像1画像2
国語「だれもが かかわり合えるように」をテーマにこれまで調べ活動をし,
発表の準備をしてきました。

今日はいよいよ発表。
学級全体の場で発表するのではなく,少人数でのグループ発表をし
さらにグループを構成しなおし,再度発表する活動をしました。

子ども達は,友だちの発表に真剣に耳を傾けていました。
発表後は,みんなから感想をもらったり,よりよい発表になるための
アドバイスをしあったりしていました。


だれもが かかわり合えるように(国語)

画像1画像2画像3
国語の学習で「だれもがかかわり合うこと」をテーマに調べ学習を進めています。

バリアフリーや盲導犬,点字について図書室で調べたり,インターネットで検索したり,中には休みの日を利用して,実際に公共施設へ行き,バリアフリーの工夫や点字を調べたり,図書館で本を借りてくる友だちもいました。

今日は,発表の原稿作り。
グループにわかれながら,みんな真剣に取り組んでいます。

聞き手に分かりやすく発表するには,どうすればいいか・・・・
それぞれの工夫がみられます。

よさこいソーラン

今日は体育館で,隊形の練習をしました。
円になったり,右へ左へ…覚えることがたくさんありましたね。

明日はいよいよ運動場に出て練習をする予定です。
いままでの練習を思い出しながら,本番に向けて頑張っていこうね!!!

画像1

計算問題に挑戦!!

画像1
画像2
画像3
次の単元は『2けたでわるわり算の筆算』です。
それに備えて今日は計算の復習問題に取り組みました。
ノートの使い方もだんだん上手になってきました。位をそろえて計算ミスのないように頑張りましょう。

この単元は算数TTの吉岡先生が一緒に教えてくれます。
楽しみですね!!

1平方メートルを作ろう!

画像1画像2
4年生では今,面積を学習しています。
1平方メートルの大きさを学習したあと,新聞を使って
1平方メートルをつくりました。
みんな工夫して作りながら,大きさを体感していました。

肩から指先までの関節は…

画像1
画像2
画像3
理科では,体と運動について学習しています。

今日は実際に,自分たちの体にシールを貼って,関節の数を数えてみました。
「曲げられるところってたくさんあるんだな!!」「ここも関節?」などと隣のお友達と協力しながら学習を進めることができていました。

自分の体のいろいろなところをさわって,骨や筋肉・関節がおよそどこにあるかを観察した後,レントゲン写真を見ながら骨や関節もかいてみました。

これからどんな働きがあるのか詳しく学習していきます。

自由研究発表会

画像1画像2
学校公開日に,自由研究の発表会を行いました。
お家の方もたくさん見に来てくださり,本当にありがとうございました!!

子ども達にとって,楽しい楽しい夏休みだったようで,話し出すと止まらない子ども達ばかりでした。普段の生活ではできないような体験もたくさんし,思い出もいっぱいで心に残ったのではないかと思います。


『よさこいソーラン』

画像1
画像2
先週から運動会の練習がはじまっています!!
今年,4年生は団体演技で『よさこいソーラン』を踊ります。

まだ練習をはじめたばかりなのに,子ども達の覚えるスピードがはやくて驚いています。今週は体育館で完璧に踊れるように練習し,来週からは運動場に出て練習できるといいですね!!

かっこよく踊りこなせるように,頑張っていこうね!!
お家の方でも応援よろしくお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp