京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:108
総数:613501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

車いす体験!!

総合的な学習の時間にバリアフリーについて学習を進めています。

そのひとつの取り組みとして,車いす体験を行いました。

実際に体験をしてみると,「少しの段差や坂道が大変だった」「ひとりで進むのは難しかった」「段差をあげるのがとっても重くて難しかった」など たくさんの発見がありました。

考えているだけでは気付かないことや分からないことも体験をすることでより深まったのではないでしょうか。

この学習をいかし,次の時間からもバリアフリーについて考えを深め,誰もが住みやすい未来の町について考えていきます。

画像1画像2画像3

バリアフリーを考えよう

画像1
画像2
総合的な学習の時間にバリアフリーについて学習を進めています。
その1つとして、今週は呉竹総合支援学校から,
車いすを15台貸していただき,車椅子体験をします。

車いす体験をする前に、車いすで不便だと思われることを話し合いました。
その中で「自転車が置いてあったら通りにくい」」「トイレやエレベーターなど狭かったら入れない」「災害の時に困るんじゃないかな」「段差や坂道は通りにくいのではないか」・・・などの子ども達からたくさんの意見がだされました。

車椅子体験を通して,バリアフリーについてより深く考えることができれば
と考えています。

体験は今週,学級ごとにおこなっていきます。

ウナギのなぞを追って(国語)

国語では「ウナギのなぞを追って」という科学読み物
を読み,それを要約する学習をしています。

科学読みもによる要約はこれが初めて。
全体で読み取ったあとに,知らせたい中心にそって
グループで大切な言葉やキーワードを本文からさがしました。

友だちと相談しあいながらしっかりとキーワードの抜き出しが
できていました

明日は,要約文をかいていきます
画像1画像2画像3

今年大切にしたい1文字

画像1
画像2
習字の時間を使って,今年大切にした1文字(2文字)
を丁寧に習字で書きました。
「絆」「笑」「時」「蹴」「覚」「喜」「友」「成」「優」・・・・・
なぜその字を選んだのかを聞くと,みんなしっかりと,その思いを
答えていました。

さらに消しゴムで自分のハンコを作り,そこに印を押しました。
なかなかの出来栄えに,みんな満足な顔を見せていました。

エコチャレンジ

画像1
画像2
画像3
4年生は環境教育の1つとして
エコチャレンジに取り組んでいます。

今日は,エコチャレンジ後半として,
気候ネットワークの方にきて頂き,冬休みに取り組んだエコチャレンジ
の診断書をもとに,何ができたか,何ができにくかったかを
グループごとに話し合いました。

その後,グループで今後の目標を話し合い,その目標を続けるための工夫,そしてその目標を広めるためにできることを考えました。

最後にグループごとにその目標や続けるための工夫を発表しました。
子ども達からは
「出かける時に水筒をもってでかける。未来のことも考えれば
続けることができる。」

「家族で環境について話し合う。1ヵ月ごとに電気使用量を見て話し合えば
目標を続けることができる。」

「テレビを見る時間に本を読めばいい。」

など「なるほど!」と思うアイデアがたくさん出ました。

子ども達が身近な環境を見つめなおすとてもいい機会となりました。

気候ネットワークの皆様,ボランティアの皆様 ありがとうございました。

河川レンジャー

画像1
画像2
今日は,「河川レンジャー」の歴史講義がありました。
歴史講義では,「宇治川の歴史」 「疎水について」 「川の洪水について」
を教えていただきました。


歴史の講義では昔の伏見の様子を写真を使って教えていただき
今との違いに驚いていました。

疎水の講義は,クイズ形式になっており
既に学習した内容がありみんな自信満々にクイズに答えていました。

前回おこなった「十石舟体験」「資料館見学」「河川のゴミ拾い」
そして今日の「歴史講義」で昔から人々とともに歩んできた川の大切さを
改めて知ることができました。


大縄交流

画像1画像2
今日は,中間休みに3年生と4年生の
大縄交流がありました。


班ごとに分かれ,4年生が縄を上手にまわしまし,
みんな上手にとても楽しそうに大縄を飛んでいました。

来週の木曜日は,給食交流を同じ3年生とします。
みんな今から木曜日を楽しみにしています!

なわとび

体育の学習で,運動場では「なわとび」と「5分間走」を頑張っています。

今日早速,「先生,二重とびとべるようになった〜!!」「技と技をつなげるとおもしろいよ。」などという声が聞こえてきていました。

体育の時間に限らず,休み時間にもお友達と一緒に練習している子ども達です。


2月には,みんなが楽しみにしている大なわ集会や桃山マラソン大会があります。それに向けて,しっかり練習して行こうね。

画像1画像2

プレジョイントプログラム

画像1画像2
プレジョイントプログラムを行いました。

今日は,算数と社会に取り組みました。3年生の復習からこれまでに習ったところまでと出題範囲は広いのですが,一生懸命問題を解いていました。

明日は,国語と理科です。問題をしっかり読んで頑張って下さいね。


インフルエンザに負けないように…

画像1
画像2
身体測定をしました。
みんな身長・体重とも少しずつ成長していましたね。

その時間に,インフルエンザに負けないように『正しい手洗い』について養護の先生に教えていただきました。

今日学んだ正しい手洗いとうがいで,この冬も元気にのりきろうね!!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp