京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:41
総数:613096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

こどもエコライフチャレンジ学習

こどもエコライフチャレンジは,京都市が主催する地球温暖化防止をテーマにした環境教育プログラムです。桃山小では,今年から4年生で取り組みます。事前の学習会を開催し温暖化やエコライフについて学び,休み期間中は教材を活用して家庭でエコライフに取り組み,休み明けに振り返り学習会を開催します。
 12月1日は,NPO法人 気候ネットワークの方の説明を聞く事前学習会を実施しました。
 地球温暖化についてのお話を聞いたり,楽しいエコクイズに取り組む中で,エコライフについての学習をしました。
 次は,家庭でのエコライフの様子を調べていきます。
画像1画像2画像3

頑張った桃山発表会

11月11日に無事に桃山発表会が終わりました。発表前には,『恐竜探検』をするのは自分たちの人生で最後の一回であることを確認し,みんなで気合いを高めて取り組みました。一人一人が自分のベストを尽くして充実したひと時となりました。お忙しい中,発表後の保護者の方々のあたたかいメッセージご協力有難うございました。メッセージを聞き,とっても嬉しそうな子どもたちでした。
画像1画像2画像3

秋の遠足

画像1
画像2
画像3
インフルエンザの流行が心配されましたが,4年生は無事実施できました。お天気も良く,琵琶湖博物館・水環境科学館でたくさんのことを学習することが出来ました。
そして,バスの中・お弁当・帰帆島の楽しさも味わうことが出来ました。学習したことをまとめていきます。

河川レンジャー

画像1
画像2
画像3
10月22日(木)に,河川レンジャー活動を実施しました。十石舟に乗せていただき,舟から岸辺の観察をしたり,みなと広場では資料館・三栖の閘門の見学しました。帰りは岸辺のクリーンアップ活動を実施しました。この体験を通して,自分たちの暮らす伏見の町により親しんで欲しいと思います。

なかよし交流

画像1
画像2
画像3
2回に分かれての呉竹校との交流が終わりました。エイサーを見てもらったり,パラバルーンや貨物列車をして遊びました。楽しいひとときとなりました。

消防署見学

画像1画像2
7日(水)に伏見消防署の見学に行きました。お天気が心配でしたが,学校への帰路に傘をさす程度で無事終了しました。
消防署では,施設見学・消防車見学・消防についての説明の3つのコースを体験しました。
*施設見学・・・くらしを守るために24時間勤務で働く消防士さんの生活空間を見学しました。伏見消防署には,女性隊員のための設備も設置されていました。
*消防車見学・・・はしご車・ポンプ車などを見学し,実際に乗車させてもらったり,防火服を着せてもらったり,たくさんの質問もできました。
*消防について・・・パンフレットをもとに,京都市の消防について学習しました。
見学している間にも救急要請の放送が何度も入り,救急車が出動していきました。自分たちが安心してくらせるには,多くの人の努力があることに気付いてくれたことと思います。

いよいよ運動会

画像1
画像2
いよいよみんなの気持ちを一つにして練習してきた運動会です。エイサーは本番通りの黒のTシャツと紫の鉢巻き・腰ひもをつけてかっこよくリハーサルが終了しました。一人一人の努力の成果を頑張って発揮してほしいと思います。楽しみです!

車椅子体験をしました。

画像1
画像2
画像3
4年生は呉竹総合育成支援学校との『なかよし交流』に取り組みます。その準備として,車椅子について学習し,実際に体験をしました。
教頭先生にも,あなの開いた溝ぶたの上を車椅子で安全に通過する方法を教えていただきました。みんな一生懸命,活動していました。

運動会の練習風景

画像1
画像2
画像3
7月より取り組んできた『美ら島エイサー』,みんなの気持ちがそろってきました。運動会当日に向けて,いっそう頑張りたいと思います。

みさきの思い出作り

画像1
みさきの活動の磯観察で石を拾って持ち帰りました。その石にカラーテックスでかわいい絵を描いて,みさきの活動の記念品を作りました。自然の中にあった石が,素敵な芸術品に変身しました。大事に残しておいて欲しいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp