京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:62
総数:611928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

3年 校外学習 大文字山 その3

 お弁当を食べた後は、地図と目の前に広がる景色を見比べながら、どこに何があるかを確かめました。「あそこに京都タワーがある!」「北も西も東も山に囲まれているんだね!」と、京都市の土地の様子に気が付くことができました。
 下山は大の字の右はらいのところから降りていきました。急な階段や急な斜面を降りることもあり、何度も滑りそうになりながら頑張って下山しました。今日は一日、本当にたくさん歩きました。最後まで頑張った子ども達、とてもすてきでした。
画像1
画像2
画像3

3年 校外学習 大文字山 その2

 山頂までは、グループで協力して良いペースで登った子ども達。登り始めは少し雨が降りましたが、山頂に着くころには、雨もすっかり止んで晴れてきました。いよいよお楽しみのお弁当タイムです。シートを広げて、京都市内を見渡しながら、お友達をお弁当を見せ合ってにこにこしながら食べていました。(その3へつづく)
画像1
画像2

3年 校外学習 大文字山

 26日(金)、3年生は大文字山に登りました。初めてみんなで電車やバスなどの公共交通機関に乗った子ども達は、「どの駅で降りるの?」「次バスに乗るの?」と、色々と気にしている様子でした。乗り物の中では、周りのお客さんのことを考えて、落ち着いて行動することができました。
 銀閣寺道で大文字山が見えると、「あれか!」「えー!あそこまで登るの?」とびっくりしていました。大文字山には、グループごとに協力しあって登りました。(その2へつづく)
画像1
画像2
画像3

3年 ひっ算は楽しいな!

 算数科では、足し算の筆算の学習をしてきました。桁が大きくなっても、一の位から順番に、繰り上がりに気を付けて計算すれば簡単に計算できることに、気が付くことができました。「筆算って便利だな!」「もっと大きい数の計算もしてみたい!」「次は引き算もしたい!」と、筆算の便利さや、次の学習への意欲をもつことができました。
画像1
画像2

3年 初めての毛筆書写

 3年生では、毛筆書写の学習を初めて行いました。まずは、準備や片付けの仕方を確かめました。その後、力の入れ方を変えながら、色々な線をかきました。子どもたちは、習字セットを使うのをとても楽しみにしていた様子で、筆で色々な線をかきながら、「こんな線が書けるんだな。」と嬉しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

3年図工「切って かきだして くっつけて」

画像1画像2画像3
粘土を糸で切ったり、かきべらでかき出したりしてできた形をくっつけて、自分だけの形を作りました。
糸で粘土がきれいに切れた時には、「すごーい。」と歓声が上がりました。
また、かきべらの動かし方も工夫していろいろな形の粘土ができ、それらを組合せて楽しみながら形を作っていました。

3年理科「植物の育ち方」

画像1画像2
ひまわりやホウセンカなどの植物が、種からどのように育つのかを調べるために種まきをしました。
まず種の色や形や大きさをよく観察して調べました。そのあと、自分が育てる植物を決めて種まきをしました。
大切に育てながら、育ち方を調べていきます。

3年 わり算 問題づくり

 算数科では、わり算の問題作りをしました。身近なところでわり算になる問題を探しました。おかしを分けたり、クラスの友達をグループに分けたりする問題を作ることができました。作った問題を友達と出し合って楽しみました。中には、足し算や引き算と組み合わせて解く難しい問題をつくった友達もいて、「次は自分も難しい問題を作りたい!」と意欲をもつことができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp