京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:62
総数:611923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

3年 算数「三角形」

画像1画像2
 算数では「三角形」の学習をしています。4種類の長さの色棒を使っていろいろな三角形をつくり、辺の長さに着目して仲間分けしました。二等辺三角形、正三角形という三角形があることを知り、自分達がつくった三角形も、二等辺三角形や正三角形に分けることができました。

3年 総合 大すき!ももやまの町

画像1画像2
 3年生は総合の学習で22日(火)にいつも自分たちの登下校の安全を守ってくださっている「見守り隊」の方々にお越しいただき、子どもたちの質問に答えていただきました。
 普段毎日登下校時に挨拶をしている人たちのお話を聞けるということで、子どもたちもワクワクした気持ちで見守り隊の方々を待っていました。「どのくらい活動を続けているのですか。」という質問に対し、「三十年も続けています。」とお答えいただいた時には、全員驚きを隠せない様子でした。また「毎日元気に挨拶をして、学校に登校している姿を見るとうれしい気持ちになる」という自分たちの安全を第一に喜んでくださる存在であることがわかり、子どもたちの交通安全の意識も高まったことと思います。

3年 総合 体育振興会について

画像1画像2
 3年生は総合の学習で16日(火)の「少年補導委員会」の方々に続き、19日(金)に「体育振興会」会長の安藤さんにお越しいただき、子どもたちの質問に答えていただきました。  
 体育振興会は「地域の子どもたちを元気に育て、守っていきたい」という思いから発足されました。子どもたちにも馴染みのある「体育祭」や「町内対抗 ソフトボール大会、バレーボール大会」など楽しみながら、体を動かすことができるイベントをたくさん計画してくださっていることがわかりました。また、普段バウンドテニスや卓球のコーチをされている安藤さんのお話を聞いた子どもたちは「バウンドテニスやってみたい。」や「私は卓球をやってみたい。」など興味津々な様子でした。引き続きこの桃山の町の「素敵な人」について学んでいきたいと思います。

3年図画工作「くぎうちトントン」

画像1画像2画像3
図画工作の学習で、金づちを使って釘を打ち、作品を作りました。
自分の手を打たないよう、慎重に金づちを使っていましたが、どんどん慣れてきてリズムよく打てるようになっていました。
初めは木材に、色々釘を打ってみて、何に見えるか考えながら、どんどん釘を打ち進めました。まっすぐ打ったり、斜めに打ったり、曲がって打ってしまった釘も生かしながら、イモ虫やハリネズミ、飛行機などなど色々な作品が出来上がりました。

3年 理科「じしゃくのふしぎ」

画像1画像2画像3
理科で、じしゃくについて学習しています。
まず、磁石を使った魚釣りゲームをしました。「クリップがついている魚は釣ることができたよ。釣れない魚もいるから磁石につかないものがあるのかな?」「釣れずに逃げていく魚がいるのはどうしてだろう?」など、ゲームを通してこれから調べていく問題を見つけました。
その後、磁石に引きつけられるものを確かめるために、色々なものに磁石を近づけて実験を行いました。
引き続き他の問題についても調べていきます。

3年 体育「とび箱運動」

 体育では「とび箱運動」の学習に入りました。最初は、安全な学習の進め方を確かめ、2年生までに学習した開脚跳びをしました。3年生では、開脚跳びに加えて台上前転やかかえこみ跳びの練習をしていきます。勇気をもって、いろいろな技に挑戦してほしいと思います。
画像1
画像2

3年 総合 「少年補導委員会」の方々にお話を伺いました

 総合の学習では、桃山の町の「素敵なところ」から「素敵な人」に視点を移して学習を進めています。私達のために地域や学校で色々なイベントが開かれていることから、そのようなイベントを誰が開いてくださっているのかから調べ始めました。16日(火)には、「少年補導委員会」でご活躍されている地域の方にお越しいただき、子ども達の質問に答えていただきました。少年補導委員会は、先日行われた「北風と遊ぼう」や「山の家のサマーキャンプ」「ウォークラリー」など年間通じて様々な企画をしてくださっています。「子ども達が健康的で明るく楽しく、この桃山の町で生活できるように」「色々な人と関わり、つながりがもてるように」など、たくさんの願いや思いを持って活動してくださっていることを知りました。「少ない人数でこんなにたくさんのイベントを企画するのは大変だろうな。」「次は参加してみたい!」という感想を持った子ども達がたくさんいました。
画像1
画像2

3年 外国語活動

 今週、3学期最初の外国語活動をしました。「What's this?」という単元では、3つのヒントを出して、お題をあててもらうゲームをします。今回は、その例として、ヒントを聞いてお題をあてたり、ゲームを通して動物の名前を英語で発音したりしました。隣の友達と消しゴムを取り合うゲームはとても盛り上がり、先生の発音を注意深く聞いていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp