京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up13
昨日:90
総数:613598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

3年 【給食】 黙食

画像1
 
 3年生では,黙食を徹底しています。
 
 自分たちで注意をしあいながら,感染対策に努めています。

 緊急事態宣言が明けたからと言って油断はできません。

 明日の校外学習でも,感染に気を付けながら,楽しくそしてしっかりと学びたいと思います。

3年 【図工】 小さな自分のお気に入り

画像1画像2
小さな自分を連れて撮影会を行いました。

砂場でキャンプをする児童,名札ケースに入ってみんなをびっくりさせる児童,本当に豊かに想像を膨らませ,取り組んでいました。

グループで行った児童は,相談を重ねながら,道具を作り工夫を重ねていました。
 
より,自分たちが思い描いたものになるよう角度を工夫しながら撮影を行います。
 
風で用意したものが吹き飛ばされるハプニングも乗り越え,夢の世界を作っていました。

 
 

3年 外国語〜何の〇〇が好き?〜

友だちの好きな食べ物や好きなスポーツを,英語で質問したり答えたりできるようになってきました♪
画像1
画像2

3年 国語 〜すがたをかえる大豆〜

画像1
画像2
画像3
国語では「すがたをかえる大豆」の説明文を読み始めています。

どういう意味かな?

と,場面ごとに意味を考えながら楽しく読みました。

音読の宿題や言葉の調べ学習にも活かしてほしいです。

3年 日なたと日かげの温度

画像1
理科の実験は,学習問題を解決するためにどうすればいいか考え,自分たちで計画したり進められるようになりつつあります。

日なたと日かげの温度のちがいについて調べて話し合いをしました。
画像2

3年【国語】 班で意見をまとめよう

 
 お楽しみ会では,けいどろ,クイズ,宝探し,ハンカチおとし,お笑いを行いました。

 けいどろでは,みんなが楽しめるルールとは何かをクラスで話し合って行っています。

 宝探しでは,クラスのほとんどの子が自分で素敵なお宝を作っていました。みんな素敵なお宝を獲得すべく教室の隅々まで目を凝らし交換券を探していました。3分足らずで54枚のお宝交換券を全部見つけていました。

 ハンカチ落としでは,足音に耳を澄まし手に神経を集中させ,楽しんでいました。

 クイズでは,今までにない頭をとっても使うクイズを考え,みんなが「わからない!」「なるほど〜」と和気あいあいとした雰囲気で楽しんでいました。

 
 
画像1画像2画像3

3年【国語】 班で意見をまとめよう

画像1画像2
  
 班で意見をまとめて,クラスのお楽しみ会ですることを決めました。

 みんなが楽しめることを条件に意見をまとめ,本日はいよいよ実施。

 7月ぶりのお楽しみ会です。

 子どもたちもあっという間の2時間だったといっていました。

3年 【図工】 小さな自分になったら

 
 図工の学習では,小さな自分になれたらしたいことや,行ってみたい場所を学校の中か
ら探し,小さく印刷した写真を使って疑似体験する活動を行っています。

 「アリの巣を探検してみたい!」 「小さな桶で泳ぎたい」 「GIGA端末のキーボードの上を歩いてみたい!」 など小さい自分にしかできない夢お膨らませ,楽しんで学習に取り組んでいます。

 いろんなポーズで写真をとる子どもたち,,,どんな場所でどんなことをするのでしょうか。


画像1

3年 食べ物の色分け

画像1
食の学習「食べ物の色分けについて考えよう」の学習をしました。

日常の食事をふりかえって,3色の食材がバランスよくとれるように,朝ごはんや休みの日の食事を見直そうとする感想を聞くことができました。
画像2

3年 図工〜小さな自分のお気に入り〜

GIGAで撮った「小さな自分」をラミネートし,いろんな場所へ「小さな自分」を連れて校内のお散歩に♪

さぁ,今日はみんなはカメラマン!

どんな場面でどんな自分を演出したのか,交流する日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

校内研究

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp