京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up35
昨日:91
総数:611895
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

3年【外国語】あいさつ

画像1画像2
外国語に親しむために,毎回あいさつの歌に乗りながら,友達に英語であいさつをしています。

毎回とても楽しみながら,たくさんの友達であいさつをしあっています。


3年【理科】音のふしぎ

画像1画像2
音のふしぎを見つけるために,糸電話を使って気づきを集めました。

「声を出すと紙コップが震えている!」
「紙をひもにつけると振動は見やすいね」

とたくさんのことに気づき,音のふしぎを探求していました。

3年【理科】音のふしぎ

画像1画像2
自作のマイギターを作成して,音の大きいときと小さいときもののふるえかたがどのよう

にかわるのかを実験しました。

細かいところまでじっくり変化を観察し,記録していました。

次の時間には,さらに音のふしぎにせまります。

3年【国語】夏のくらし

画像1
夏のくらしに関する言葉を集め,文章を書きました。

はじめに夏を感じる言葉クイズを行うと「うちみず」なんて言葉も子どもたちから出てきました。

夏といえば,「キャンプ」や「バーベキュー」という子も。

それぞれの夏のくらしや,夏を感じる瞬間や,夏にしたいことを浮かべ,文章を作っていました。

3年【体育】水泳学習

画像1画像2
朝から雨が降り,中止かと思いきや・・・

雨が止み,水泳学習を行うことができました!

碁石拾いなどの水慣れに加えて,少し泳ぐ活動にも取り組むことができました。

けのびの姿勢を学ぶため,体をロケットに見立てて「シュッパーツ!」

碁石拾いでは,一人で何個も集める子も・・・

みんな笑顔いっぱいで取り組んでいました。



3年 雷について

画像1
13日(火)は,5時間目の町別児童会後,全校児童が下校しました。
みなさんが帰った後すぐに天気が乱れ,雷が鳴り響きました。
最近天気が崩れることが多いですね。

ところで,みなさんは,雷について詳しく知っていますか?
先日,雷が鳴ったときにふしぎに思った子が,自主学習で雷について調べていました。
「なぜだろう?ふしぎだな。もっと詳しく調べたい」そんな気持ちから自主学習を始めてみるとよいですね。

3年 花がさいたよ

画像1
画像2
画像3
じりじりと夏の日差しが照り付ける中,ヒマワリとホウセンカのお花の観察へ!

みんなで仲良く背中を並べて背の高いヒマワリを見上げる3年生。

この夏にもみんなで大きくなったねー・・・と話していました。

3年 社会 スーパーマーケットのひみつ

なぜ,スーパーに人が集まるのかな?

学習問題から,お家の人にインタビューしたり,チラシを見たりと,ひみつを探っているところです。
画像1
画像2

3年 理科の実験をもとに

実験をもとに,考えを出し合って,まとめていくという学習の流れが身についてきています。

1学期のまとめとして,動くおもちゃ作りにも挑戦してみます!
画像1
画像2

3年 糸電話で実験

画像1
画像2
画像3
糸電話を作ったあとは,しっかりと実験をして,自分たちで問題の解決方法を見つけていましたよ!

糸をさわると震えている!

音って,震えて移動するのかな。

大きい声を出すと,大きく震えた!

と,話し合いに熱が入っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

校内研究

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp