京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up34
昨日:47
総数:612571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

3年 ポスターを読もう

国語の学習で,ポスターの意味やポスターのおもしろさについて感じたことを話し合いました。

ポスターには,メッセージや思いがこめられていて,人をひきつけるための工夫がされているんだな・・・と話し合いが深まりました。

「わたしは,こっちのポスターが好きです。なぜなら・・・」と,2枚のポスターを比べて,ひきつけられた理由を述べる姿も立派でした。
画像1
画像2
画像3

3年 台風の目 練習中!

画像1
画像2
 運動発表会の練習を進めています。
この日は,3年生の団体競技「台風の目」の練習をしました!
感染症予防の観点から,棒を持つ人数を減らし,
待機場所も人との間隔を取りながら,
練習に取り組む3年生。
コーンを回ったり,友達とスピードを合わせたりと,
やることがいっぱい!
けれども,とっても楽しそうでした!


3年 算数 「あまり」

算数では久々のわり算の問題にわくわく・・・の様子でした!

ブロックを使いながら,おかしを分ける問題に取り組んでいると,

あれ?あまりが出てきたよ!

と,新しい学習では「わりきれないわり算」を学習していくことに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

3年 花がさいたあと

画像1
画像2
画像3
たねまきの頃からヒマワリとホウセンカの成長を比べながら学習してきました。

たくさん連なった観察カードを満足そうに見せ合っていました。

3年 花がさいたあと

画像1
画像2
画像3
理科の植物の観察の学習もまとめの時期に入り,春から追ってきたヒマワリとホウセンカの育ちをふりかえっていました。

3年 少しずつ上手になってきたよ!

画像1
画像2
画像3
 運動発表会に向けて,練習を重ねています。
今日は競技に入る前のダンス練習を行いました。
細かい動きや揃えるところなど,一つひとつを
丁寧に確認していきました。

授業の最初と最後で,出来る動きが増えた!と
実感している子が多いようでした。

本番までたくさん練習をして,素敵な発表を
お届けできるよう,頑張ります!

3年 【給食】 黙食

画像1
 
 感染対策のために,給食前アルコールと黙食の徹底を行っています。

 黙食をした後は,しっかりと念入りに手を洗っています。 

 「姿勢もきれいで,待っているときもとても静かで素晴らしい!」と他の先生にも言われていました。さすがですね!
 



3年【理科】 動物のすみか

画像1画像2
 晴れた日に教室の外にでて,動物のすみかを探しました。

 はじめは,なかなか見つからなかったすみかも動物の姿を追ううちに見つけることがで
き「ここにありの巣がある!」と声を掛け合って観察を行っていました。

セミの鳴き声を追って,セミの姿を見たときは,大盛り上がりでした。

3年 【国語】へんとつくり

画像1
へんとつくりに分かれる漢字を使って漢字神経衰弱を行いました。

「みんながわすれてそうな漢字にしよう」

「林を使えば,みんなが間違えるかも」

「院は,へんかつくりか悩むかも」

など,作戦を立てながら漢字カードを作成していました。

いままで学習してきた知識を全部使いながらペアを作っていました。

3年 音楽〜リズムづくり〜

「拍のリズム」を創作してたのしみました。


4拍子のリズムで,音符や休符の組み合わせを考えました。


友だちの作ったリズムでリズム打ちをして交流もしましたよ♪
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

校内研究

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp