京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:91
総数:611887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

3年理科 何のたねかな?

画像1
画像2
画像3
教科書にのっている たね が手に入りました。

何の たね か知っていますか。

ちがう たね のようだけど,何がどうちがうか言えますか。


理科で物を観察するときは,まず,

1 形   2 色   3 大きさ

に気をつけて見てください。

そうすると,何がちがうか,何が同じかを

つたええやすくなります。

1つ目と2つ目の たねは,形がちがっています。

2つ目と3つ目の たねは,まるい形をしていますが,
色と大きさがちがいます。

3つの たねは,形,色,大きさがちがうので,
ちがうしゅるいのたねだとせつめいできますね。

来週の学習相談日などを使って,
実物のたねをみんなにとどけようと思っています。

3年 理科の課題はどうですか

画像1
画像2
3年生のみなさん,課題は計画的に進められていますか。困っていることはありませんか。さて,今回はみんなのお助けになればと思い,理科のお話をしたいと思います。

先生のおうちの「あじさい」の葉に,たくさんの小さな生き物がいました。普段見ているその生き物の大きさより,うまれたばかりのその大きさは,ずいぶん小さかったので驚きました。見つけて観察するうちに「どう大きくなるのだろう。」「何を食べるのだろう。」とハテナが出てきました・・・・

そう!!!そこのあなた!!そのハテナが大事なのです!!「観察しているうちに」「書いているうちに」生まれたハテナをわすれないように,メモをしましょう。そして,『本,人,インターネット,観察・・・』で調べてみましょう。自分の知りたいことを調べるのが大切です!課題の通りには書いていないけど,こんなことを調べたよ!!そんな勉強もすてきです!

さて,写真の生き物はなんだろう。(とても見にくいですが・・・)

アゲハの「よう虫」がいました。

お家のまわりで生き物はみつかりましたか。

一番上の画像の中に,よう虫がいるのがわかりますか。

まん中は,拡大した画像です。

よう虫がついている枝の葉が食べられているようです。

ミカンの葉と同じ色をしているので,見つけにくです。

チョウのよう虫が食べる植物は決まっているそうです。

アゲハは,ミカンやサンショの葉を食べて育つそうなので,

まずは食べ物になる木や草を探してみるといいですね。


下の画像は,緑色のよう虫に比べて,小さくて黒いですが,

これもアゲハのよう虫です。

アゲハはどのよに成長していくのでしょうね。


画像1
画像2
画像3

たいへんです! キャベツが あな だらけに!!!

花だんのキャベツの葉があなだらけになっています。

葉のうらがわに アオムシがいるのを見つけました。

どうやらアオムシが葉をたべているようです。

体の長さは・・・・・。

アオムシの正体はなんでしょう。

3年生のみなさん,理科の教科書で調べてみてください。


みなさんの家のまわりに,チョウなどの「たまご」や「よう虫」はいませんか。

お散歩などで外に出た時,安全に十分気をつけてさがしてみてください。



画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp