京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:62
総数:611922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

3年 七輪を使って・・・

画像1
画像2
画像3
 炭に火がつき,いよいよお餅を焼きます!子どもたちはこの日を本当に楽しみにしていたようで,自分のお餅を大事に大事にお世話していました。・・・が!ちょっと目を離した隙に焦げが・・・!「目を離せないから,たいへんだなあ。」と,ここでも昔の人たちの苦労を感じることができた3年生でした。
 焼きあがったお餅を食べると,「おいし〜い!」とあちこちから声が聞こえました。
炭で焼き,みんなで一緒に食べるお餅は格別ですね。
 お家の方々,味付けをご準備してくださって,ありがとうございました。

3年 七輪を使って・・・

画像1
画像2
 3年生は社会科の学習で七輪を使ってお餅を焼く体験をしました。
まずはじめに火の神様(校長先生)が火のつけ方を丁寧に教えてくれました。炭に火をつけるにはまず新聞紙や紙などの燃えやすいものに火をつけ,徐々に木の枝などに火をうつしてからでないと,炭にはなかなか火がつきません。
 いまの時代は着火剤など便利なものがたくさんありますが,昔はそういったものが無く,子どもたちは当時は大変な生活だったのだと気付いている様子でした。

4年 社会科「美山町」

画像1
画像2
画像3
 4年生の社会科では,美山町の学習に入りました。「美山町は,なぜ人口が減っているのに,観光客が増えているのか」ということを学習問題とし,教科書の資料やパンフレットなどをもとに調べています。パンフレットで調べていると,早速「美山町に行ってみたい!!」という声が聞こえてきて,美山町の魅力がどんどん分かってきたようです。

4年 国語科「熟語の意味」

画像1
画像2
 4年生の国語科では,「熟語の意味」という学習に入っています。漢字の訓読みを手掛かりに,その熟語の意味を予想し,あっているかを国語辞典で調べ,確認をしました。久しぶりの国語辞典でしたが,索引などを使い,上手に調べることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育目標

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp