京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:93
総数:612364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

3年 重さの学習

画像1
画像2
画像3
 算数科では,重さの学習に入りました。2年生までで学習しているのは,二つのものの重さを比べる方法です。3年生ではその重さを単位に表していきます。この日の授業では,紙で作ったてんびんに文房具を置き,ものの重さを比べたり,「ボンドは鉛筆の○本分」というように,数量を置き換えたりして重さを調べました。
 これからはかりを使って学習していく予定です。

4年 ポスター式発表会

画像1
画像2
画像3
 4年生は,これまで総合的な学習や国語科の学習で,だれもが関わり合えるための工夫などを調べてきました。また,その調べたことをみんなに分かりやすく伝えるような発表の仕方も考えてきました。今回は,各学級ごとに発表し合い,分からないことは質問しながら「対話」を大切にした発表会をすることが出来ました。友達の発表を聞いて,「そうなんだ!」と知ったこともあったようです。この学習を通して調べたことや友達の発表で知ったことは,人権作文発表会につなげていきたいと思います。

4年 桃山学習発表会

画像1
画像2
画像3
 4年生は,桃山学習発表会で「桃太郎」「浦島太郎」「大きなかぶ」の英語劇をしました。全部英語ということで,台詞を覚えるのはもちろん,発音や表現の仕方を工夫することなどにも四苦八苦しながら練習に取り組んできました。当日は,練習で頑張ってきたことを全力で出し切り,観客のみんなを楽しませることが出来ました。一人一人が一生懸命に頑張ることができた素敵な劇となりました。

3年 おっと合点!3年群読

画像1画像2
 22日(木)の学習発表会には,お忙しい中多数ご来校いただきありがとうございました。子ども達は緊張しながらも,堂々と群読を発表することができました。お家の方々に励ましていただき,練習を頑張って当日を迎えることができたと思います。服装のご用意等ご協力いただき,本当にありがとうございました。

4年 社会見学2

画像1
画像2
 午後からは,蹴上まで移動をして,インクラインや田辺朔郎像を見ました。インクライン周辺は,紅葉などがたくさんあり,景色もとてもきれいでした。
 今回学んだことは,さらに社会科の学習で深めていきたいと思います。

4年 社会見学1

画像1
画像2
 社会科の「用水のけんせつ」の学習を深めるため,小関越えに行きました。午前中は,琵琶湖がある浜大津から山科までの琵琶湖疏水が流れる道を歩きました。昔の人が,この距離をスコップなどの道具で掘りながら工事を進めていたという苦労を身を持って知ることが出来ました。
 小関越えを終えると,楽しみにしていたお弁当タイムです。子ども達は,笑顔で「おいしい!!」と食べていました。朝早くからのお弁当作りありがとうございました。
 お弁当を食べ終えてからは,時間があったので,しばらく自由な時間を過ごしました。

4年 呉竹フレンドリー交流

画像1
画像2
画像3
 4年生は,総合的な学習の時間に,呉竹フレンドリー交流に行きました。呉竹総合支援学校の4年生の子ども達が校内を案内してくれたり,車いすに乗ったり押したりする体験をさせてもらったりと,様々な経験をすることが出来ました。短い時間の中でしたが,呉竹の子ども達に質問をする様子も見られ,たくさん関わり合うことが出来ました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/9 5年身体計測 和献立 スクールガードリーダー(登校時)
1/10 フッ化物洗口 5年薬物乱用防止教室 4年身体計測 完全下校15:25
1/11 1年動物ふれあい体験学習 3年身体計測
1/14 成人の日
1/15 2年身体計測 
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp