京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:76
総数:613021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

4年 理科 もののあたたまり方

画像1
 今日の理科の時間に,空気をあたためたり冷やしたりすると,体積が変わるのか実験しました。理科室のルールを守って実験することができました。試験管にせっけん水のまくをはり,温めたり冷やしたりしました。空気の体積の変化する様子を不思議そうに観察していました。次の時間に実験結果をまとめたいと思います。

3年 図工の学習

画像1
画像2
図工で版画の学習が進んでいます。「鳥」をテーマに,台紙に描いた下絵に模様のついた紙を貼っています。羽が羽に見えるよう,子ども達は工夫しながら製作に取り組んでいました。

4年 ギコギコトントン

画像1
 図画工作科の時間に,初めてのこぎりを使って木を切りました。緊張しながら,のこぎりを使いました。切れると「やったあ。」の声があがりました。次の時間ものこぎりを使います。

4年 わたしたちの理科室

画像1
 4年生は理科の時間に「わたしたちの理科室」の学習をしました。理科室で学習するのが初めてなので,最初は緊張した面持ちの子どもたちでしたが,周りの実験道具を目にしてとても嬉しそうでした。
 理科室での服装や準備の仕方,活動のきまりについて学習をしました。理科室に色々な実験道具があるのが分かりました。これから,どんな実験ができるのか楽しみですね。

3年 図工の学習

画像1
図工の学習で,版画を始めました。「鳥」をテーマに製作しています。台紙に描いた鳥の絵に,紙を貼って製作しています。子ども達は,集中して作品作りに取り組んでいました。

3年 国語の学習

画像1
国語で「すがたをかえる大豆」の単元で,食べ物事典を作る学習をしています。自分が選んだ食べ物がどのように工夫されて食べられているかを,「食べ物事典」にまとめる学習です。子ども達は段落ごとに整理して書いた事を,挿絵もつけて事典に表す事ができていました。

3年 桃山学習発表会の練習

画像1画像2
 今日から,いよいよ桃山学習発表会の練習が始まりました。今日は,「大きい声を出して読むこと」を目標に,各場面ごとに前に出て,群読をしました。どうすれば気持ちを込めて,聞き手に伝わるように読めるのかを考えながら,一生懸命に練習をしています。

3年 理科の学習

画像1
理科で「光を集めた時の明るさや暖かさ」について調べました。虫めがねを使って光を集めました。子ども達は虫めがねを離したり近づけたりしながら,光を集めていました。

理科「太陽の光を調べよう」

画像1画像2
 理科では,太陽の光についての学習をしています。鏡に太陽の光を当て,太陽の光の進み方を調べました。鏡の角度を変えてみたり,鏡で反射した光をまたもう一つの鏡で反射させたり,さまざまな方法を試していました。子ども達は,光がまっすぐ進むということが分かったようでした。

4年 人権の花運動に参加しました!

 今日の3・4時間目に4年生は「人権の花」運動の球根贈呈式と植え付け式に参加しました。京都人権擁護委員の瀬戸先生と高橋先生から「人権」についてのお話がありました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。人権を守り大切にすることが,友達や自分の生命を守ることにつながること,生きる喜びにつながることを学習しました。その後,「人権の花(水仙の球根)を広めよう!」という思いをもって,プランターに球根を植えました。
 水仙は来年咲くそうです。「人権の花」を守りながら,自分たちや友達,みんなの「人権」を大切にすることができるといいですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/12 人権作文発表会
12/13 フッ化物洗口
12/14 6年薬物乱用防止教室
12/15 個人懇談会 午前中授業

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp