京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up116
昨日:62
総数:612038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

4年 体育 とび箱

画像1
 体育で跳び箱をしています。久しぶりの跳び箱で,子どもたちも嬉しそうでした。色々な跳び方を練習して,できる技が増えていくとよいですね。

4年 理科室の使い方

 今週,理科の時間にアルコールランプと実験用ガスコンロの使い方について学習しました。子どもたちは,ドキドキしながらマッチをすっていました。アルコールランプに火がつくと,歓声があがりました。アルコールランプや実験用ガスコンロを使う実験を楽しみにしている子が多かったです。
 生まれて初めてマッチをすった子もいました。お家でも大人の人の付き添いのもと,マッチをする練習ができるとよいですね。
画像1
画像2

3年 体育の学習

画像1
画像2
体育で「エンドボール」の学習をしています。チームで協力してパスをまわしてゴールマンにボールを渡せるよう,作戦を考えながら試合をしています。子ども達は楽しんで学習に取り組んでいるようです。

3年 紙版画

画像1画像2
3年生は,図画工作科の授業で鳥の紙版画を作っています。いろいろな模様の紙を切っては貼り付け,鳥の羽や体の模様を表現しました。いよいよ刷るというときには,模様が上手くうつるのかワクワクしながら刷っていました。

3年 おはしの持ち方の学習

画像1
画像2
学活で,栄養教諭の藤川先生による「おはしの持ち方」についての授業がありました。おはしの正しい持ち方とはしで物をはさむ練習などを行いました。子ども達はおはしの持ち方などを再確認する事ができました。

4年社会見学

 11月24日(金)4年生が琵琶湖疏水記念館とインクライン見学に行きました。疏水記念館では当時の工事の様子などのビデオや貴重な資料を見ました。南禅寺のそばにある水路閣から疏水沿いに歩き,疏水工事を担当した田邉朔郎像近くでお弁当を食べました。ちょうど紅葉のきれいな時季で,赤や黄色の美しい木々の色も楽しむことができました。インクラインの線路を歩いたり疏水の第3トンネルの出口を見たりして,充実した社会見学になりました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育 なわとびと鉄棒

画像1
 体育の時間に縄跳びと鉄棒をしています。自分のできる技にチャレンジしたり,練習しながらできる技を増やしたりしています。休み時間にも練習している子もいます。お休みの日や放課後に縄跳びや鉄棒の練習をすることで,一つでもできる技が増えるといいですね。

3年 図画工作科の学習

画像1
図画工作科の学習で取り組んでいる版画の製作が進んでいます。模様のある紙などを羽に見えるように向きなどを工夫しながら貼っています。どんな版画が出来上がるか楽しみです。

4年 理科 もののあたたまり方

画像1
 今日の理科の時間に,空気をあたためたり冷やしたりすると,体積が変わるのか実験しました。理科室のルールを守って実験することができました。試験管にせっけん水のまくをはり,温めたり冷やしたりしました。空気の体積の変化する様子を不思議そうに観察していました。次の時間に実験結果をまとめたいと思います。

3年 図工の学習

画像1
画像2
図工で版画の学習が進んでいます。「鳥」をテーマに,台紙に描いた下絵に模様のついた紙を貼っています。羽が羽に見えるよう,子ども達は工夫しながら製作に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/5 午前中授業 完全下校13:30 研究発表会(おひさま・1-1,2-2,3-2,4-2,5-3.6-2)
12/6 フッ化物洗口 6年桃中探訪
12/7 完全下校15:30
12/8 たてわり大縄大会 スクールカウンセラー来校

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp