京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up94
昨日:93
総数:612242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

社会見学(午後)〜鳥羽水環境保全センター〜

 昼には鳥羽水環境保全センターに着き,みんなでお弁当を食べたりごみ拾いをしたりしました。その後,いよいよ見学です。地面の下のパイプを通って運ばれてきた下水に出会い,目で色や濁りを,鼻で臭いを感じながら,様々な工程を経てきれいになっていく様子を見せていただきました。反応タンクで微生物の力を借りてきれいにする所で,また,川に流す手前の,透明になった水の臭いを嗅いだ時に,驚きと感動の声をあげた子ども達でした!最後に下水から取り除いた汚泥が生まれ変わった「京石」をおみやげにいただき,夢中になって眺めていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学〜クリーンセンター〜

 社会科の学習では,私たちの使った水のゆくえやごみのゆくえについて考えたり,調べたりしています。社会見学では,北部クリーンセンターと鳥羽水環境保全センターに行きました。
 北部クリーンセンターでは,未来から来た「エコライザー」とともに,未来の環境を守るために今の私達にできることについて考えながらいろいろな場所を見学しました。パッカー車に運ばれてきたごみが最初に入るごみピットでは,目の前で巨大なごみクレーンがたくさんのごみをつかんで焼却炉へ運ぶ様子に驚きの子ども達!その後,いろいろな種類のごみがどうなっていくのかを見たり聞いたりしました。
 未来の環境を守るための3つのキーワードは「Reduse」「Reuse」「Recycle」です!
画像1
画像2
画像3

3年 算数「かくれた数はいくつ(1)」

画像1
今日は線分図で考える問題に取り組みました。

今回のみんなタイム(交流タイム)では,
「SOSの人,いるー?」
と困っている子を探してくれるすてきな子がいたり,

「SOS〜!わからーん!」
と自分のわからないことを恥ずかしがらずに
みんなに伝えられるすてきな子がいたり,

みんなで勉強してるなー!と感じられる時間でした。



「わからんことは恥ずかしいことちゃうで!」

最近の子供たちの口癖です。
画像2

3年 体育「マット運動」

今回の体育ではマット運動に取り組んでいます。

自分のできる技を連続でする,ということに
チャレンジしています。

みんなで準備して。
みんなで励まし合って。

みんなでいろんな壁をのりこえよう!

画像1
画像2

3年 算数実験室

画像1
画像2
今日は算数の時間に,
みんなと考えを交流する時間をとりました。

うろうろ立ち歩いていろんな仲間と
意見を交流しています。

「なるほどなー」
「そういうことか」

いろんなすてきなつぶやきが聞こえてきています。

みんなでわかるって素敵ですね!

漢字の学習

新出漢字を子どもたちで学習することにチャレンジしています。

「空書きをします!」
「せーの!」
とみんなで声をそろえて書き順に気を付けながら
頑張っています。

何事にもチャレンジしてみる君たちは
とっても素敵です!
画像1

算数「円と球」

画像1
画像2
コンパスを使って円をかく練習をしています。

小さい円をかくのが,
なかなか難しい…!

手首をひねってひねって
いかに美しい円をかけるか
頑張っています!

国語「国語辞典の使い方」

画像1
画像2
国語辞典の使い方をみんなで学びました。

「はしら」「つめ」「見出し語」

国語辞典の各部分にも名前がついていることをしりました。

「国語辞典を朝読書で読んでもいいですか?」
と聞いてくる子もいました!
すてきっ!

たくさん言葉を調べていきましょうね!

図工「色・形 いいかんじ!」

画像1
画像2
今日は自分たちの作品に題名をつけました。

思いのままに書いた線たち…
何に見えるかな?

みんなタイムで交流しながら
アドバイスをし合いっこしました。


4年 リレー

画像1画像2
初夏の晴天の下,4年生の体育ではリレーに汗を流しています。
学習の流れに慣れ,走順やバトンパスなどを工夫しながらよりよいレースができるように取り組んでいます。

単元の終わりには学年体育で学級対抗リレーを予定しています。それに向けてに工夫を出し合い,高め合っていけるよう取り組んでいきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 フッ化物洗口 美化の日 再検尿
12/1 創立記念日 朝会
12/2 4年モノづくりの殿堂・工房学習  ベルマーク回収
12/3 PTA人権尊重街頭啓発活動
12/4 防災訓練
12/5 全学年5時間授業 完全下校14:40 スクールカウンセラー来校
12/6 研究発表会 午前中授業 完全下校13:30 1の1・3の3・5の1は5時間授業
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp