京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up93
昨日:86
総数:614035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

3年 ねんど

画像1
画像2
今日はねんどで遊びました。

どんなものを作るのかな、と思って見ていると…

車を作る子がいたり
遊園地を作る子がいたり
ギターを作って踊りだす子もいました。

どれもとっても細かくて
みんなの手先の器用さ,想像力の大きさに
驚いた一時間でした。

国語「気になる記号」

学校探検をして記号を探したあとは,
その中なら自分が報告したい記号を選んで
意味を調べました。

なかなか見つからず,苦戦しています。

でも,見つかった時の

「あったー!」
「へー!そういう意味か!」
「なるほど!」

の声はとってもキラキラしています。

頑張ってしらべるぞ!
画像1
画像2

体育「体ほぐし」

画像1
雨が続きますね…。

子どもたちも外で遊べなくて気持ちがもやもや。
むっと暑い気候にへろへろ。

今日はそんな気分を吹き飛ばそう!
ということで,体育館でいろいろな体ほぐしの活動をしました。

ボールを使って仲間と協力して
競争をしたりして楽しみました。

がんばれ!
もうちょっと!
おちついて!
大丈夫!

いろんなすてきな言葉が飛び交っていました。
クラスの絆が深まった時間でした。

画像2

算数「たし算とひき算の筆算」

考えを発表する時間に新しい形にチャレンジしました。

発表する人が画用紙に考えを書いて,
考えを聞きに来た友達に説明をするという形です。

同時に何人も発表をしているので,
みんなはいろいろな考えを聞きに回ることができました。

いろいろな形で自分の考えに自信を持って
活動してほしいなと思っています。

何事もチャレンジ!
まちがったって大丈夫!
画像1
画像2
画像3

国語「気になる記号」

画像1
画像2
画像3
わたしたちの身の回りにはたくさんの記号があります。
今回はその記号に着目して,報告文を作ろうと思います。

と、いうわけで、
記号さがしをしました。

ろうかをうろうろ。
教室をうろうろ。
運動場をうろうろ。

たくさんの記号が見つかりました!

3年 掃除のプロになろう パート2

画像1
自分の担当でない場所も
学校のために
全力で掃除をしています!

時間になっても終わらない子どもたち。

「うわ〜もう曲鳴った〜」
「もっとしたいのに〜」
「はやいわー」

とまだまだやる気いっぱいの子どもたちです。

当たり前のことを全力でやるって
ほんとにかっこいい!

あなたたちのおかげで
今日も学校はきれいになりました!
ありがとう!
画像2

3年 掃除のプロになろう

掃除に一生懸命に取り組んでいます。

どんなことも全力で取り組むということは
簡単なようで難しいことです。

でもそれが当たり前になったら
とっても素敵なことだと思います。

がんばれ,3年生!
全力掃除!掃除のプロになろう!
画像1
画像2

3年「環境標語を考えよう」

画像1
環境委員会さんから「環境標語をクラスで考えてください」と
提案をしてもらったので,班で環境標語を考えてみました。

地球温暖化の話など,少し環境の話をしてから
考えてみました。

標語を考えるのも初めてだったのですが,
5.7.5のリズムに合わせて
一生懸命みんなで考えていました。
画像2

避難訓練

画像1画像2
2時間目に火災の避難訓練をしました。給食室から出火したという想定で3・4年生は学校の北側の坂道に避難しました。その後,世光保育園の横から御陵の道路沿いを通って運動場まで避難しました。今日の訓練は南浜消防出張所の隊員の方に来ていただき見てもらいました。もしもの時に安全に避難できるように日頃から訓練することが大切だというお話を聞きました。今日の訓練は上手にできたとほめていただきました。

ペットボトルロケット

画像1画像2
4年生が理科「とじこめた空気と水」の学習でペットボトルロケットを飛ばしました。ロケットを遠くまで飛ばすために水と空気の量をどれくらい入れたらいいかを考えて調整します。発射するたびに子ども達の大きな歓声が響いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/9 リレー練習(中)
9/12 クラブ リレー練習(低) スクールカウンセラー来校
9/13 石拾い エントリー種目練習
9/14 フッ化物洗口 全校練習 リレー練習(高)
9/15 学校安全の日 スクールガードリーダー(登校時)
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp