京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:92
総数:613278
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

絵の具で楽しい世界をつくろう!

画像1
画像2
画像3
図工で,絵の具を使っていろいろな技法を体験しました。
デカルコマニー,ドリッピング,ふきながし,スパッタリング…筆だけでなく,ストローや網,歯ブラシを使って,意外性のあるいろいろな表現ができる面白さに,すっかり夢中になっていた子ども達でした!

3年生社会見学〜京都市のまちの様子〜

 朝早く学校を出発して,京都市役所⇒錦市場⇒京都駅で見学してきました。
 京阪三条駅を出て三条大橋を渡り,市役所へ。市役所では,歴史のある古い建物をじっくりと眺めた後,建物の中を通らせてもらいました。寺町通りを通り,錦市場へ入ると,活気のあるお店の連なりに子どもたちはあちらこちらで大興奮!お弁当を食べた後,最後は京都駅ビルの屋上から,京都駅前のバスやタクシーの出入りの多い様子や,京都市の南側や北側の土地の様子などを見ました。
 それぞれに,自分の目で見てわかったことや感じたことがたくさんあったと思います。この後の社会の学習で,京都市の他の地域の様子やいろいろな施設についても調べ,まとめていきます!
画像1
画像2
画像3

4年  カブトムシ

 成虫になって,土の中から出てきました。
 あのくねくねとした幼虫が,わずか1か月ほどで,こんなにりっぱな黒光した成虫になったことに,驚きと感激で子どもたちも興奮していました。
 うまく育ってくれてありがとう。
 ペットボトルから大きな飼育ケースに入れ替えました。
画像1
画像2
画像3

デンマーククイズ!

 桃山小に,海外からの聴講生が来てくれています。
 この機会にと彼女のご家族(デンマーク人のお父さんと日本人のお母さん)が,3年生の子ども達に向けてデンマーククイズをしてくださいました。
 デンマークの国旗はどれ?デンマークはどこにあるの?主食は何でしょう?…初めて知ることばかりで,自分たちの生活や文化の違いに子ども達は興味津々!たくさんの質問にもていねいに答えていただきました。
画像1画像2

4年 ブックトーク  〜戦争と平和

 4年生は国語で平和教材「一つの花」を学習していきます。「一つの花」の学習と並行して,戦争と平和に関係ある作品を並行読書していきます。
 今日は,伏見中央図書館から来ていただき,ブックートークをしていただきました。
 「さがしています」「ひろしまのピカ」「地雷のない世界」「盆まねき」を子どもたちの興味を引き付けながら紹介していただきました。
 最後に「すみれ島」の読み聞かせをしてもらいました。
 いろいろな本から,平和の大切さや命の尊さに触れ,考える機会をもつことができればと思っています。
 子どもたちは,紹介してもらった本に群がっていました。
画像1
画像2

4年 梅雨の中休みに・・・

 理科では,「電池のはたらき」の単元で,日曜参観にモーターカーを組み立て走らせました。最後にソーラーカーを作りました。梅雨入りしてあぶないところでしたが,晴れ間を見つけて,なんとか走らせることができました。
 そして,体育では,マット運動を終え,リレーをがんばっています。リレーでは,スムーズなバトンタッチをめざしてグループごとに練習をしています。今日は,よく晴れました。
画像1
画像2
画像3

成長しています

画像1
画像2
かぶと虫がさなぎになっています。
よく見ると,少し不気味な感じもしますが...。
もうすぐ,成虫になります。
子どもたちが,成虫になって出てくるのを楽しみにしています!


久しぶりのねん土!

5・6時間目,図工「切ってかき出してくっつけて」の学習をしました。
粘土を思い思いに「切ってかき出してくっつけて」いきました。糸を使って粘土を切ったり,かきべらなどを使ってかき出したりするのは今までの表現方法とまた違う面白さがあったようです。思い切って力を加え,粘土の形を変えていくのに夢中になった子ども達でした。
粘土は図工の学習では年に2〜3回ほどを予定しており,学校での出番は少ないですが,一つの材料で何度もやり直せて,手の感覚もたくさん使ってできる表現の一つですので,雨天の日の遊びの選択肢としてもおすすめです!
画像1
画像2
画像3

日曜参観ありがとうございました!

3年生は社会・理科・算数の学習,4時間目に地震の避難&引き渡し訓練を行いました。
算数は,コンパスを使って道のりの長さを写し取り,道のりの長さを比べる活動を行いました。コンパスは,まだまだ扱いにくい様子も見られたので,何度も使って慣れるようにしたいですね。
理科では,体のしくみを理由に昆虫とそうでない生き物とを区別したり,社会では,地図記号カードを使ってカルタをしたり,グループでの子ども達のやりとりも見ていただけたと思います。
お越しいただいた保護者の皆様,引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 〜北部クリーンセンター

 観光バスに乗り,まずは北部クリーンセンターに行きました。近づくにつれて見えてきた建物は,本当に立派で驚きました。見学用にいろいろと工夫されていて,小学生が興味深く学習できるように3Dなどの映像も使われていました。音やにおいがしない工夫がされ,清潔な施設に驚きました。
 職員の方の親切な説明や機械に子どもたちは.目を輝かせていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 教職員離退任式・管理職退任式・管理職着任式 8:50〜

お知らせ

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp