京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up132
昨日:62
総数:612054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

3年 すがたをかえる○○ブックの完成!

画像1
画像2
国語では,「すがたをかえる大豆」で上手な説明の仕方を学習しました。その学習を生かして,「すがたをかえる○○ブック」を作りました。
テーマは,牛乳・肉・とうもろこし・米・さとうきび・果実・魚等を選んで書きました。

今日は,友だちが書いた「すがたをかえる○○ブック」を読み合いました。
「え〜!ぶどうがワインにすがたをかえるなんて知らなかった!」と,友だちのブックを読んで初めて知ったことがたくさんあったようです。

3年 エンドボール

体育では,エンドボールをしています。
3年生になってエンドボールの学習は2回目なので,ルールをしっかり覚えていて,スムーズに試合をすることができます。

試合中,「パス!」「こっちこっち!」「ナイス!」等たくさんの声掛けが聞こえてきます。また,チームの時間のときに,地面に小さくコートを描きながら作戦を立てているチームも見られます。
1回目の学習のときよりも成長しているなと実感しました。
画像1

3年 ランドセルの重さは・・・?

画像1
画像2
算数では,重さについて勉強しています。
重さの単位である「g」や「kg」を学習したあと,ランドセルの重さを量ってみました。
まずは,ランドセルを空っぽにして量ってみると,1kgぐらいでした。
次に,ランドセルに教科書等の荷物を入れて量ってみると,なんと3kgを超えていました。「えー!3kgもするなんて!」とびっくりしていた子どもたちでした。
子どもたちは毎日3kg以上もの荷物を背負いながら登校していることが分かった1時間でした。

3年 農家見学!

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で桃山高校近くの農家の田村さんの畑を見学しに行きました。
農家の方に野菜作りのポイントをたくさん教えていただきました。
また,桃山大根を実際に抜かせてもらうという貴重な経験までさせていただきました。
「大根ってけっこう重いね!」や「こんなに葉がついているなんて!」と驚きの様子でした。

自分達の身近にある畑を改めて見学することで,農家の仕事についてより関心を深めたように思います。
教えていただいたことを基に,これから農家の仕事についてまとめていきます。
田村さん,ご協力ありがとうございました。 

3年 書写の時間

画像1
画像2
今回の書写は,毛筆で『にじ』という字を書きました。
めあては,「ひらがなの筆使いに気をつけて書こう」です。

ひらがな特有の“丸み”や“曲がり”を意識して,お手本をよく見ながら書くことができました。

3年 はじめての彫刻刀!

画像1
画像2
図工では,版画の学習をしています。
テーマは「昆虫」です。それぞれ自分の好きな昆虫を下書きし,カーボン紙を使って板に写しました。
そして,今日は彫刻刀を使って初めて彫る練習をしました。
「三角刀ってとっても細い線が彫れるね。」や「小丸刀って彫りやすい!」と大喜びの子どもたちです。
みんな集中しているので,1時間があっという間に過ぎていきます。
どんな作品が出来るのか楽しみです。

3年生 温度計の使い方

理科で,温度計の使い方を学習しました。
目盛りの読み方や温度計の扱い方を学習したあと,水と湯の温度を計りました。
水の温度は18〜19度でした。「ふだん手を洗っている水って18度くらいだったなんて知らなかった!」という声が聞こえました。
湯の温度を計ると,えきだめのえきがどんどん上昇していき,子どもたちは大喜びでした。

次の時間は,地面の温度を計ります。
画像1

3年生 職場体験の中学生と

3年生には,2人の中学生が関わってくれています。
子どもたちは,中学生のお兄さん,お姉さんにとても懐いています。
休み時間に一緒に遊んだり,給食を一緒に食べたり,子どもたちの面倒をよく見てくれています。また,桃山発表会の準備も手伝ってくれて大活躍です。

画像1

4年 自転車安全教室でした!

画像1
画像2
画像3
今日は自転車安全教室でした。
普段乗り慣れている子もそうでない子も一緒に警察署の方の説明を真剣に聞き,運動場に作られた試験コースを緊張しながら走りました。

細い道を時間をかけて走るコースやピンをよけてジグザグに走るコース,信号を見て交差点を渡るコース,停車中の自動車をよけて通るコースなど様々なコースを作ってもらい,いつもとは違う様子に驚きながらも,一生懸命運転する姿が見られました。
早すぎず遅すぎず安全に乗ることは意外に難しかったようです。

学級でも事前に安全指導をし,交通ルールを確認しましたが,実際にやってみるのとはまた違うようでした。

終了後は筆記試験にも挑み,合格すれば免許証が届く予定です。
「もし合格しなかったらどうなるんですか?」
と聞く子がいるほど免許証がもらえるかドキドキのようです。
もちろん不合格でも自転車には乗れますが,そんな子はもう一度しっかりと交通ルールを学びなおす必要がありますね…


これを機に,ご家庭でも自転車の乗り方についてもう一度お話しいただき,交通ルールを守り,安全に乗れるようになってほしいと思います。

お手伝いをいただいた保護者の皆様,お忙しい中ありがとうございました。

4年 松永信也さんといっしょに

画像1
画像2
画像3
先週の金曜日は子どもたちにとって,とても貴重な時間を過ごすことになりました。
視覚障害をお持ちの松永信也さんをゲストティーチャーにお招きして,色々なお話を聞かせていただきました。

生活をしていて困ることや,工夫していることなど,知らなければ全く気のつかないことをたくさん教えていただきました。また,目を悪くする今年一番の原因は緑内障という病気であることから,画面を見る生活が緑内障になってしまう原因を作っていること,たくさんの便利な道具があることなどを面白く聞かせていただくことができました。

目の不自由な人は,酔っ払いと似ているということで,実験!!と題して,両目を開けて片足立ちを1分間と目をつむって片足立ちを1分間やってみることにしました。
結果は…目を閉じると揺れる,ふらふらして立っていられない,バランスが取りにくいなど子どもたちは実際にやってみて感じたことを発表していました。

給食も一緒にいただきました。
配膳をする時に,どこに何があるのかを時計の数字の場所を示して「11時のところに牛乳があります。」と声をかけてお伝えしたものの,食事中は松永さんが上手に召し上がっておられるので子どもたちは驚いていました。

誰もなりたくない,動物は目が見えなくなってしまうと必ず死んでしまうけれど,人間だけが助け合って生きていくことができる,そして病気になったときは死んでしまいたいと思ったこともあったけれど,くよくよしながら生きていればそのうち諦められる,そしてそれを受け止め,自分も幸せになりたいという思いが生まれたことなど,心に残る言葉がたくさんありました。

お家でもたくさんお話をしたと思います。この経験をきっかけに子どもたちの気持ちに何か変化が生まれたように感じています。

松永さん,お忙しい中本当にありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp