京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up27
昨日:98
総数:612474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

3年生 おもちゃショーに向けて

画像1
画像2
理科では,今まで学習したことを生かしておもちゃショーを開きます。
ゴムや風の力,じしゃく,豆電球,光のはたらき等を学習してきました。

じしゃくを使った迷路作りやゴムの力を利用した射的,風の力で動く車等を作っています。
来週のおもちゃショーが楽しみですね。

3年生 初めてのそろばん!

算数の学習も最後の単元である「そろばん」に入りました。 
初めてそろばんに触れた子どもたちが多く,ワクワクしている様子でした。

今日は,「1だま」や「5だま」の名前を確認したり,数の入れ方やはらい方を練習したりしました。
少しずつ慣れていきましょうね。
画像1
画像2

4年 サッカー

画像1画像2
4年生の体育ではサッカーの学習をしています。雨の多い今の時期,「次のサッカーはできるかな?」と体育の時間を楽しみにしている子どもたちです。

攻め方・守り方は秋に経験したポートボールに似ていますが,足でボールを扱うとなると途端にコート全体を見る余裕がなくなります。

「ボールを止める」「思ったところにける」ことができて初めてチームとしての作戦が成り立ちます。ゲームを中心に学習を進めていますが,基本的なボールの扱いの技能も伸ばせるよう取り組んでいきます。

3年生 NきょくとSきょくを近づけると・・・

画像1
画像2
理科では,「じしゃくのふしぎをしらべよう」という単元を学習しています。
今日は磁石の極同士を近づけるとどうなるのか実験しました。
「N極とS極はぴったりくっつくね!」「同じ極同士は,みえない何かがじゃまをしてくっつかないよ!」「この感触は何だろう。」という声が聞こえてきました。
学習の最後に,地球は大きなじしゃくになっているということを話すと,子どもたちはとても驚いていました。

給食おいしいね

今日の献立は,てりやきチキンサンドでした。セルフサンドの新しいメニューです。
てりやきチキンサンドの作り方は,スプーンを使ってパンを開きます。そこにキャベツとコーンのソテーとあまからく味付けしたてりやきチキンをはさみます。

チキンが大すきな子が多く,「おいしい〜!」と言いながら食べていました。

画像1

3年生 クラブ見学に行ったよ!

4年生からクラブ活動が始まるので,どんなクラブがあるのか見学に行きました。
見学に行く前から子どもたちはワクワクしていました。
「サイエンスに入りたいな!」「私は運動系がいいな。」「マンガを描いてみたい!」と口々に話す子どもたちの表情はとてもキラキラしていました。
4年生になってからクラブ活動が楽しみですね。
画像1

3年 七輪でおもちを焼きました!

総合的な学習「伝えられたよさを知ろう」の学習で,七輪を使っておもちを焼きました。
昔の人は,おもちをいただくために,炭で火をおこすことからされていたのだなぁ,大変だったのだなぁと気付いた子もいました。
そして,みんなで炭火で焼いたおもちをいただきました。「おいしー!!!」と大感激の子どもたち。焼き立ては,熱くてやわらかくてとてもよい味でした。
寒い中でしたが,楽しい時間でした。
画像1
画像2

3年生 トントントントン・・・

図工の時間です。トントントントン・・・という音が教室に響き渡っています。
子どもたちは,金づちを使ってくぎを打つ学習をしています。
集中するあまり,立ちながらくぎ打ちをしている子もいます。
どんな玉転がしゲームが完成するのか楽しみですね。
作品は図工展で展示します。
画像1
画像2

4年 河川レンジャー

画像1画像2
4年生の「水と環境」のまとめの学習として,河川レンジャーのみなさんにお越しいただき,伏見の水運の歴史と環境と水防についてお話いただきました。

琵琶湖疏水についての学習を終えて,伏見の水運についての知識を蓄えていた子どもたち。琵琶湖疏水と伏見の三栖閘門のお話は学んだことをふり返りながら聞いていました。

環境については,自分たちが初夏に河川レンジャー体験をした濠川が,かつては大変汚れており,伏見の人々の力できれいになったということにとても驚いた様子でした。

水防については,子どもたちの記憶にも新しい2年前の台風18号の被害などを例にとったお話に,水の怖い一面についても再認識できたようです。

水運で栄えた歴史ある伏見に住む者として,身の回りの水環境を大切にする意識が高まる学習となりました。先人たちが大切に守ってきた水環境を,子どもたち自身の手で未来につないでいってほしいです。

3年 パフを演奏しよう

音楽の時間に,「パフ」の演奏会(前半)を開きました。
それぞれのグループで,どんな風に演奏したいのかを考えました。(元気なパフ,楽しく遊ぶパフ,ゆかいな気分のパフ等)
「ここはもっと音を小さくしよう」や「速さを変えてみよう」とお互いにアドバイスしながら演奏をすることができました。
素敵な演奏会でした。明日は後半の演奏会があるので,楽しみです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp