京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:108
総数:613501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

3年生 算数の時間です

算数では,一億までの数を学習しています。
今日は,数を10倍すると,位が1つ上がり,右端に0を1個つけた数になることを学習しました。

まず,一人学びの時間に自分の考え方をノートに書きます。そして,友だちと交流して,自分の考えを伝え合います。上手に説明できたかな?
授業の終わりには,みんな10倍した数の計算がとても速くなっていました。
画像1
画像2

3年 総合の学習で

画像1
画像2
総合「すてきだいすきももやま」の学習で,明治天皇陵と御香宮,桃山城,北堀公園に行きました。そこで見つけた“すてき”をコンピュータを使ってポスターにまとめています。
3年生になって初めてのコンピュータ。ローマ字表を見ながら,集中して取り組んでいます。子どもたちの習得能力の高さにびっくり!
どんな“すてきブック”が出来上がるのか楽しみです。

4年 星や月

画像1
画像2
昨日は七夕です。
理科で星の学習をしました。

空にはたくさんの星が輝いていますが,星座の数は全部で88個あるそうです。
生まれ月で分けられる星座にへびづかい座が増えるかも…と聞いた子どもたちは,びっくりしていました。もしかしたら,自分がへびづかい座になるかもしれないのです。

昨日は残念ながら天の川は見えませんでした。岡本先生から「夏の大三角を見つけよう」という宿題が出ています。夏が終わるまでに,東の空に明るく光る三つの星を見つけられるといいですね。

10月に行くみさきの家には,満点の星空が広がっています。みんなで観測するのが楽しみです。

4年 給食時間

4年生になると給食当番もスムーズです。
待っている子は静かに読書タイムです。

食べるスピードも付き,毎日友達と話しながら楽しく給食をいただいています。
好き嫌いのある子もいますが,少しでも食べようとする姿が見られると嬉しいです。
食べる量の多い子少ない子も様々ですが,こちらもその子の様子を見ながら進めています。

昔に比べると献立も色々と増え,使われている食材も豊富になりました。
季節や行事に合わせた献立も楽しみの一つです。
先日のカレーで,星形の人参が入っていた子は大当たりでした!!
今日の献立は,スパゲティのミートソース煮とほうれん草のソティでした。
とてもおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

4年 たかとび

画像1画像2
はさみとびのような跳び方を覚えるところからスタートした4年生の「たかとび」。

まだ時々足が反対になってしまう児童もいますが,踏切の仕方や足の振り上げ方などの工夫を交流しながら記録を伸ばしています。

クラスによっては「助走をとりすぎない方が高く跳べる」ことに気付いた児童もいて,シンプルな運動ですがしっかり考えて学習できています。

6年生で「走り高とび」に挑戦する時にはさらに運動を工夫し,大きくなった身体で新しい記録を残してくれることと思います。

4年 社会見学に行ってきました

京都府警本部とモノづくりの殿堂・工房に社会見学に行ってきました。

京都府警では,事件が起きてから犯人逮捕までの様子を府警本部の方が熱演されたという映画をみたり,仕事をされている様子を見学したり,クイズをしたりしました。
体験コーナーでは,白バイに乗ることもでき,楽しんでいました。

モノづくりの殿堂では,京都にある企業誕生の様子や創業者について学びました。
どんな企業がどんなものをつくっているのかを調べ,初めて見る小さな半導体の展示物や,いつも使っている家電の中に入っているコンプレッサーを見て,この会社が作ったのかと驚いていました。

モノづくり工房では,自分だけの温度計づくりをしました。
温度によってセンサーが反応してランプの色が変わります。ドライヤーや保冷材などの温度を調べて,自分の作った温度計が正確に反応しているかを調べました。

こちらの施設には企業を退職されたOBの方々がたくさんボランティアのモノレンジャーとして待機してくださっています。わからないことはこのモノレンジャーさんたちが色々と教えてくださいました。

今日の社会見学を通して,こんな仕事がしてみたいな…と考えるきっかけになればうれしいです。
画像1
画像2
画像3

4年 水泳の後の算数の授業です

本日は晴天の中水泳学習を無事に終えることが出来ました。
その後の授業は,気のせいかいつもよりもパワーダウンしている様子もうかがえましたが,しっとりと算数の計算中です。

□を使ったり,言葉の式を使ったりしながら,式の意味を考えながら問題に挑戦しました。
画像1画像2

クラブ活動

4年生になり子どもたちが楽しみにしている時間にクラブ活動があります。
希望のクラブに入れなかった子もいますが,それぞれの場で活動をしています。

ちなみにこちらは折り紙クラブです。
毎週自分の作りたい作品作りに頑張っています。

かわいいかえるもできました!!
画像1
画像2
画像3

閉じ込めた空気

画像1画像2
岡本先生と一緒に学習中です。
かたいつつに空気を閉じ込めて,力を加えたら手ごたえを感じるのだろうか…

指,片手,両手と順に手ごたえを確かめました。

閉じ込められた空気は押されると体積を小さくしますが,力を弱めると,またもとに戻ろうとすることにも気づいていました。

4年 図工「すてきなペーパーショップ」

画像1
「すてきなペーパーショップ」の絵が完成しました。

ローラーやスタンプで模様の紙をたくさん作りました。そして友だちと交換し,お気に入りの模様の紙を集めました。その紙を切り貼りし,1枚の絵に仕上げました。

色とりどりの作品が教室の後ろに並びました。20日の学校公開日で見てもらいたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp