京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up63
昨日:41
総数:613149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

3年書写:おれとはねの筆使い

画像1
画像2
画像3
書写(毛筆)の時間です。
今日はおれとはねに気をつけて書く練習で「力」という文字に挑戦です。いつものように動画の筆使いを真剣に見た後は,練習用紙を使っての試し書きです。おれる箇所はいったん筆をとめる,はねる前も筆をとめ,2画で書ける文字ですが慎重に書きます。姿勢の良さや,毎回注意されてできるようになってきた“筆を立てること”が光っていました。
力強い「力」が書けるでしょうか。

3年算数:あまりのあるわり算

算数では,TTの先生と一緒にあまりのあるわり算に取り組んでいます。文章題において個数を分ける場合などはわかりやすいのですが,例えば長椅子などに座る場合,余りを切り上げて長椅子の数を考えなければいけません。いろいろな文章問題を通して余りを切り上げるのか切り捨てるのかじっくり考える経験を積んでいます。

画像1画像2

3年:秋を感じて・・・

画像1
10月に入っても蒸し暑い日が続いていますが,季節は確実に進み,あちこちで秋を感じられるようになってきました。
3年生の教室の片隅に誰かが持ってきてくれたのか,「栗」がありました。
また,別の教室には秋の夜長や月夜のことを説明した張り紙がありました。身近な秋を子どもたちと一緒にたくさん感じていきたいものです。

画像2

3年:ステップタイム

画像1画像2
掃除終了後のステップタイムでは,主に計算の反復練習をしています。
タイマーをつかって一定時間に復習問題を集中して解きます。今日はわり算のたしかめでした。もくもくと問題を解き,終わったらみんなで答え合わせをします。小さな積み重ねで計算のスキルをアップしています。
日によって漢字練習に取り組む場合もあります。

3年音楽:合奏に挑戦!

画像1画像2
音楽室での学習を始めて半年の3年生。
リコーダーを中心に学習してきたので,リズム楽器や木琴・鉄琴などの楽器をさわることがほとんどありませんでしたが桃山発表会に向け,合奏に取り組んでいます。まずは楽譜を読むことからです。メロディーの担当の人は演奏しやすいのですが,リズム楽器や裏打ちを担当する人は合わせるのにとても苦労しています。
クラスで力を合わせてひとつの曲にすることを目標にがんばります!

3年体育:バスケットボール

運動場の体育で,バスケットボールに取り組みはじめました。
この学習では簡易バスケットゴールを使います。チームで協力してパスをつなぎ,ゴールに入れたら得点,という簡単なルールですがまずはコートの準備の仕方やゲームの進め方に慣れることから始めています。
一生懸命ボールを追いかけている3年生です。

画像1画像2

3年生 1年生に発表をしたよ!

画像1画像2画像3
 運動会と並行して,学校行事を1年生に伝える練習に取り組んできました。

 今日はその本番です。各クラスが1年生の教室へいって,発表しました。クラス内での発表会や学年での発表会を経て,元気いっぱいに紹介することができ,一年生も喜んでくれていました。

 声の大きさや速さ動きなどにも工夫を凝らし,発表をやり遂げることができた子どもたち。たくましい姿がとてもうれしかったです。

3年:社会「京都市のまちのようす」

画像1画像2
もうすぐ前期が終わります。各教科の学習もそろそろまとめの時期に入っています。
社会では,今日は確かめのテストをしていました。実際に社会見学に行ったりしながら学習を進めた単元だったので,慎重に読み,確かめながら問題を解いていました。6校時でしたがみんな集中していました。


3年:図工「お話の絵」

画像1
画像2
画像3
図工では,お話の絵に取り組んでいます。下書きを終え,彩色の作業に入っています。画用紙の向きを色をつけやすいように動かしながら面相筆を使って丁寧に彩色していました。「じいちゃんの森」「うわさごと」など,同じクラスでも題材にしている本はちがいますが,パレットを片手に少しずつ色を混ぜながら自分の色を作っている姿は小さな画家のようでした!作品の完成が楽しみです。

3年:国語「わたしたちの学校行事」

画像1画像2画像3
運動会練習と並行して取り組んでいた単元,「私たちの学校行事」では,1年生に学校のことを詳しく伝えるというめあてのもとグループで内容決定から役割分担・下調べ・原稿作り・練習と協力してすすめてきました。
いよいよ明日は,1年生に発表しに行きます。今日は最後のリハーサルをグループごとに行いました。大縄集会・持久走大会や桃山発表会などの学校行事だけでなく,学校の生き物を紹介したり,ボールの投げ方を説明しているグループもありました。写真や絵を見せながら説明したり,大事なところはみんなで声をそろえて伝えたり工夫をして発表できていました。明日の発表が楽しみですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp