京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up13
昨日:98
総数:612460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

6年生を送る会が行われました!

画像1
画像2
画像3
4日(火)の2時間目に、全校児童が
体育館に集まり、6年生を送る会が
催されました。

司会進行は、もちろん5年生です!
マイクの調子が悪くなったりも
しましたが、さすがは新6年生!!
動じずに最後まで頑張ることができました。

各学年、6年生の心に残るような
すばらしい発表でした。
全員が、100%の力を出し切ることが
できました。

6年生の発表もあり、歌のハーモニーが
とても美しく、子どもたちも聞き惚れている
様子でした。

退場の際、はにかみながらも、堂々と体育館を
後にする6年生の背中は、
一回りも二回りも大きく立派に見えました。




3年 学習をふりかえろう!

画像1
西廊下の掲示板に、国語の学習の
ふりかえりを掲示しています。

みんなが頑張って作った、
桃山かるたも張っています。

通る度に何回も見て、
学習への意欲につながれば
嬉しいです。

あと3週間、気を引き締めて、
3年生という学年を無事卒業できる
ように、支援していきたいです。
画像2

3年 国語 『モチモチの木』

画像1
画像2
画像3
『モチモチの木』の学習が始まりました。
登場人物を中心に物語を読み、紹介する
ことが目標です。

今日は、全文を読み、感想を発表し合い
ました。

「豆太がじさまのために頑張ったところが
よかった!」

「始めは臆病だけれど、本当は豆太は勇気
があると思う!」

「じさまは、豆太がどんなに小さな声で
呼んでも起きてくれてすごい!」

などと、たくさんの意見が
教室を飛び交いました。

初めて読んだとは思えないような、
深い読み取りもできており、
この1年間の成長を感じます。

斎藤隆介さんの文章で、滝平二郎さんが
独特な版画の絵を担当されている作品は、
『モチモチの木』以外にもたくさんあります。

『半日村』『花さき山』などが代表的です。
子どもたちに、是非読んでほしい作品です。

昔の言葉づかいが難しいですが、
音読練習の方も、しっかりと取り組んで
いきたいです。 

3・4年 6年生を送る会の練習です!

画像1
画像2
画像3
今日は、3年生 4年生合同で、
6年生を送る会の合同練習をしました。

並び順が変わったりなどしたため、
子どもたちも最初は不安そうにしていましたが、
言葉のプレゼントの練習が始まると、パッ!と
気持ちを切り替えて、一生縣命に頑張って
いました。

難しい歌も、先生のギター演奏と共に、
上手に歌うことができました。

今日の子どもたちは120%の出来栄えでした。

本番は、もう明日に迫っています。

緊張やハプニング、何が起こるか分かりませんが、
120%頑張ることができる子どもたちです!
やればできる!と信じています。

6年生の心に響く、最高のプレゼントを贈ることが
できれば幸いです。

感謝のつどいが行われました!

画像1
画像2
画像3
2月28日(金)の午後、感謝のつどいが
行われました。

毎朝、通学路に立ってくださっている
交通安全ボランティアの4名の方々に
来ていただきました。

6年生から、感謝の言葉と、
1年生から、手作りのメダルを
プレゼントさせていただきました。

28日がどうしてもご都合が悪く、
お越しいただくことが難しかった
方々もいらっしゃいましたが、
暑い日も、寒い日も、毎日子どもたちの
安全を笑顔で見守っていただき、感謝の気持ちで
いっぱいです。

これからも、どうぞよろしく
お願い致します!!




最後の朝会

画像1
画像2
画像3
今日は、6年生にとっては、最後の朝会でした。
1年生〜5年生にとっても、今の学年での
最後の朝会でした。

校長先生から、2つのお話しがありました。

私たちは、普段、しゃべることを中心に
相手に思いを伝えます。でも、耳が聴こえない方、
耳が聴こえにくくなられた方がおられることも
忘れてはなりません。

はっきりとした言葉づかいで、口を大きく開けて
しっかり話しましょうというお話しでした。

2つ目のお話しは、3月のクラスルーム
ソーシャルスキルが、『パワーアップ』で
あることについてでした。

やり残したことがないように、3週間悔いの無い
ように過ごし、6年生は中学生に、
1年生〜5年生はひとつ上の学年に進級できるよう
頑張りましょうとのことでした。

校長先生のお話しを、いろいろな学年の
いろいろな子どもたちが、それぞれの胸に
受け止めたことと思います。

朝会後、凛とした表情で体育館を後にする
6年生が、特に印象的でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp