京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:91
総数:611865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

3年:算数『円と球』

円と球の学習で,コンパスを使っています。コンパスを使って円を描くのには,慣れが必要でまさに今,練習中です。
今日は,「もようつくり」をしました。教科書のお手本をよく見て,ノートに直線を引き同じもようになるように円をつくっていきます。同じもようにするのは大変難しく,苦労しながらもようをつくっている3年生でした。

コンパスの扱いが上手になれるよう,しっかり練習していきます!
画像1
画像2

幼虫からさなぎへ!!

画像1画像2
月曜日の朝,教室に来てみると・・・
各クラスで飼育・観察していたモンシロチョウの幼虫が大きく成長していました。とても太い体になり,キャベツやえさにしていた葉っぱをほとんど食べつくしていました。
中にはさなぎになっていたものも・・・。
大変な成長ぶりに驚いていた3年生でした。

並列と直列

画像1
 電池を並列や直列につなげて豆電球を点けたり羽を回したりする実験をしました。豆電球の明るさや羽の回り方の違いから,実験を並列と直列の違いを実感することができました。

ブルースカイ

画像1
3年生の子どもたちが青空の下,力一杯バトンをつなぎます。

3年:理科〜アゲハチョウの幼虫〜

画像1
画像2
先日,動画資料を使ってたまご→幼虫→さなぎ・・・の成長を見た「こん虫をそだてよう」の学習で,今日は実際にアゲハチョウの幼虫を観察しました。
グループに一匹以上の幼虫を真ん中に置き,間近でじっくりと大きさ・いろ・動きなどを観察しました。物差しの横に幼虫を置いて長さを測っている人もいました。
ところどころ入っているすじやもようまでしっかり観察して絵と言葉でノートに記録しました。

3年:国語『ありの行列』

画像1画像2画像3
国語では,説明文「ありの行列」を読んでいます。
「いるかのねむりかた」で学習した問いと答えの見つけ方や段落相互の関係を生かして書かれていることを捉えていきます。

今日は,問いを見つけ出し,答えがどの段落に書かれているかを探していました。大画面に映し出されたノートを手本に,ひとりひとりが正しくノートに書いていました。

3年 たてわり活動がありました。

画像1画像2画像3
 23日(木)たてわり活動がありました。たてわり活動は1年生から6年生までが一人から二人ずつ集まってグループを作り,交流します。

 今回は初めてということで,自己紹介や6年生が考えてくれたゲームをして過ごしました。3年生は中学年として,年下の子のことを考えたり,お兄さんお姉さんの良いところを見つけたりしていってほしいです。


3年 コンパスを使ったよ!

画像1画像2画像3
 算数では「円と球」の学習が始まりました。

 この単元では「コンパス」を使います。半径の幅に開いて,先のつまみをもってまわしながら円を描きます。初めは「難しいよ〜。」とつぶやく子どもたちです。繰り返し円を描く活動に親しみながら,扱いに慣れていきたいです。

環境学習『昔と今の環境をくらべよう』

画像1
3年生を対象に環境学習が行われました。
理科の岡本先生が,環境学習絵本「e絵本」を紹介してくださいました。教室,校庭,朝食,休日,町などの8つの場面の今と昔が比べられるようになっています。二人組で好きな場面を選択し環境について今と昔の違いを見つけます。
「昔はストーブを使って教室を温めていたんだね。」
「日差しが直接入らないように工夫をしている。」
大画面に映し出された絵を指しながら発表していきました。

電気などを使わずに涼しくできる工夫を考えたり,食べ残しを減らしたり,環境のためにまず自分たちができることを考え,実践していくことが大切だと教えていただきました。

4年音楽『ひょうしとはく』

画像1
4年生の音楽では今,拍子と拍の学習をしています。
4分の2拍子,4分の3拍子,4分の4拍子それぞれの拍子を感じとり,実際に指揮をしてみたりもしました。指揮では,拍子を表すだけでなく強弱やテンポも表せることも知り,友達の指揮に合わせてゆっくり歌ったり早く歌ったりしてみました。指揮をするのも難しいけれど,「指揮を見て合わせるのってなかなか難しいんだな。」という声があがっていました。

また,リコーダーでは2重奏の練習を一生懸命しています。
きれいな音で演奏できる人がどんどん増えてきました。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp