京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up44
昨日:100
総数:611710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

初めて書いた文字

3年生の書写の様子です。
いよいよ今日から文字を書きます。これまで用具の扱い方や文字を書く姿勢,筆の扱い方などを学習してきました。それを生かして,「一二」を書きます。

横画の書き方,「始筆・送筆・終筆」に注意をして書くをめあてに全身を集中して書きました。ほ先の向きは左ななめ上,とんと筆を下ろしすうっと横へ送り,最後にまたとんと筆を下ろします。何度も練習していくと,筆の向きと同じ形が文字になって表れることに気づいてきました。

初めて書いた「一二」,次回に清書をします。
とっても頑張って書いていた3年生でした。
画像1画像2

図工〜切って けずって〜 2

3年生図工の粘土作品です。
昨日の「切ってけずって」の続きで,用具を使って粘土の形を工夫した作品作りをしました。短い時間の中で,身近なものを作り,けずったり切ったり穴をあけたり工夫を凝らしました。
完成までいかなかった人もいましたが,用具の使い方をしっかり習得できました。
画像1画像2画像3

図工 〜切ってけずって〜

画像1
画像2
画像3
3年生の図工の様子です。
久しぶりに粘土を使っての学習でした。
かたまりの粘土を切ったりけずったり丸めたり穴をあけたりという活動をしました。今回は,かきべら・切り糸(たこ糸)・竹串のようなとかっがものを使い,粘土をいろいろな形にしました。糸で粘土を切るととても切り口がきれいです。
子どもたちは用具の使い方を知り,好きな形に切ったり穴をあけたりと造形遊びを楽しみました。次の時間は何を作るのでしょう・・・楽しみですね。

理科 〜植物をそだてよう〜

画像1画像2画像3
3年生の理科では,育ってきたホウセンカを観察していました。
昆虫の体のつくりは「頭・胸・腹」でしたが,植物は・・・・と,つくりを学習したり,理科では「葉っぱ」と言わず,「葉」と言うことなどを確認し合っていました。
また,「葉にはすじがある」「茎には太さがいろいろある」「葉は上へ上へのびている」などたくさんの気づきをみつけていました。

ノートを美しく!

計算ドリルを見て問題を写し,既習の内容をくり返し復習しています。
ノートに写してから計算するので,数字の写し間違いにはもちろん,答えや繰り上がり・繰り下がりを書くスペースにも気をつけて見やすく美しいノートを目指している3年生です。

見やすいノートを心がけると自然に間違いも減ってきます。
こんなに美しく書ける人が増えてきました。
画像1画像2

すてき だいすき ももやま 〜大手筋商店街〜

画像1
3年生の総合的な学習の時間で今日は大手筋商店街を調べるグループが出かけました。
家族で買い物に出かける人が多いので,「ここに○○があるよ。」と良く知っている人もいます。

しかし,商店街がいつからあったのかやお店はいくつあるのか・・・などは知りません。そこで,自分たちで商店街を歩き,どのような店があるかを見たあと,商店街事務所へ行き,お話を聞かせていただきました。
「大手筋」という名前は,豊臣秀吉の時代,桃山城へ通じるもっとも大きい道に由来するとのことです。商店街のはじまりは大正12年,現在は120店舗あるそうです。また,アーケードにはソーラーパネルを設置し環境のことも考えておられるそうです。

子どもたちは熱心に話を聞き,メモをとっていました。
知らなかった商店街のことをたくさん教えていただいたので,他のグループの人にも伝えていきます。
画像2

完成しました!

図工『大すき 自分の 線と色』で取り組んだ図画が仕上がりました。
ランダムに引いた太い線・細い線・くねくね曲がった線によってできた空間に思い思いの色を塗り,何だかひきこまれそうな世界が出来上がりました。
子どもたちはパスや絵の具を存分に楽しんで使いました。
3年生の教室壁面に掲示しています。ご覧ください。
画像1画像2画像3

リズム楽器を使って

3年生の音楽で,「まほうのチャチャチャ」という曲を学習しています。
ノリのいい曲で,歌も大すきな子どもたちですがさらにリズム楽器・リコーダーを入れて合わせてみました。

リズム楽器は,カウベル・マラカス・ギロ・クラベスを使い,慣らし方も練習しました。
リコーダーでは今までに学習した「ソ・ラ・シ」の音だけで曲に合わせて伴奏をつけました。楽しそうに取り組んでいた子どもたちでした。
画像1画像2画像3

4年生:1日の学校生活の様子〜朝の会・国語・理科〜

画像1
画像2
画像3
朝の会では日直さんが進めています。1分間スピーチをしていて,今のテーマは「みさきの家に向けてクラスで頑張りたいこと」です。「5分前行動をしっかりする」「給食を時間内に食べる」「みんなで協力する」などたくさんのことが出ています。みさきの家にむけて,まずは学校生活の中から1つ1つをしっかりと実行することが大切です。みんなで意識を高めていけたらと思います。
国語は「まちがえやすい漢字」の学習をしました。読み方は同じだけど意味の違う言葉を国語辞典でひき,意味と文の使い方を調べました。「同じ読み方でもぜんぜん違うんだな」とつぶやく子どももいました。
理科は「空気と水」の学習をしました。空気鉄砲の中に水を入れて,押してみると・・・なかなか押し縮められないことを体験しました。「うー!」と一生懸命押しながら楽しく活動をしていました。




もうすぐ6月の集いです。

画像1
6月26日(火)に6月の集いがあります。
呉竹総合支援学校のみなさんと桃山小学校のみんなが交流します。
楽しいゲームや歌を歌ったりと,楽しみですね。
各クラスで6月の集いのときに掲示するあじさいの飾りができました。
みんなが楽しい学校生活を送れるための工夫を考えてあじさいに書きました。
「友だちに優しくする」「1人のためにみんなが行動する」「人の話をしっかり」と聞くそれぞれの思いがしっかりと書かれていました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp