京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:99
総数:612642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

運動会 団体競技

毎日暑い日が続きますが,運動会の練習に励んでいます。
3年生は,団体競技で「結束!の脚」に取り組みます。二人三脚の多人数版です。

さっそく体育館で二人三脚から練習を始めています。
苦戦しているペアもありましたが,二人三脚なら!とリズム良く前へ進んでいる人が多かったです。中には合体して四人五脚でうまくいっているところもありました。これから少しずつ人数を増やしていきます。

息をあわせること,声を出し合うことが基本です。みんなとても張り切っています。

画像1画像2

社会〜買い物調べ〜

3年生社会の「はたらく人とわたしたちのくらし」では,家庭での買い物調べからスタートします。
よく行く店を聞いてみると,みんな同じようなところへ行っていることがわかりました。では,店ではいったいどのような物を「買い物」しているのでしょう・・・。

食料品・衣類・日用品・文房具・・・いろいろなものがあがりました。
一週間,お家の人がいつ,どこで,どんな「買い物」をしているかを調べることを通して,よく行く店はどこで,そのわけはなぜなのかを探っていくことにしました。

すでに買い物調べをした学級もありますが,ご協力お願いします。
画像1画像2画像3

おすすめの本の紹介

画像1
画像2
画像3
国語の時間に,友だちに紹介したいおすすめの1冊の発表会を行いました。
国語で物語を読んだあとや,毎日の読書タイム,夏休みなどに読書をする機会が多くあります。その中で友だちにも是非読んでもらいたい1冊を選び,その本の魅力を友だちに伝えようと発表メモを作りました。
一人で練習,2人組で練習とステップをふんで,グループで発表し合いました。
いつのタイミングで本を見せる,とかどのページを見せる,などよりその本の良さが伝わるように工夫も考えての発表ができていました。

今よりもっと本の好きな3年生になるといいですね♪

辞書引き

画像1画像2画像3
3年生の教室で辞書引きをしていました。音読をしていて「あれ?」と思った言葉や聞いたことはあるけれど意味のわからない言葉をピックアップして辞書で調べる習慣をつけています。調べていく過程でまた分からない言葉に出会うこともあり,辞書を片手にみんな真剣な表情で課題にむかっていました。

辞書を引く時間も少しずつ短くなってきています。
分からない言葉をそのままにせず,いつでも調べて語彙を増やしてほしいです。

3年:すてき だいすき ももやま 〜桃山城〜

画像1
画像2
画像3
昨日はもうひとつのグループが桃山城へと出かけました。毎年マラソンのコースで走っているので見たことのない人はいません。でも足をとめてじっくりと見た人もまた少なく,今回訪れたグループは大きいお城を下から上へと頭を動かして見ていました。
「何でできてるんやろう・・」
「だれがつくったんやろう・・・」たくさんの疑問が出てきます。
近所におられた方が,
「秀吉が建てたんだよ,入り口に豊臣の家紋があるよ。」と教えてくださいました。
子どもたちは食い入るように見ていました。
冬のマラソン大会のときは,また一味ちがった思いで走れるのではないでしょうか。

すてき だいすき ももやま 〜農家〜

画像1
画像2
画像3
3年生の総合的な学習の時間に,昨日,農家を訪ねるグループが出かけました。登下校中に通る人も多い桃山高校の向かい側の農家では,獲れたての野菜がよく売られています。中へ入れてもらうと,無人販売のスペースからは想像できないほどの広い畑が広がっています。
作物はちょうど入れ替えの時期だそうで,トマトやナスなどの夏野菜が最後の力を振り絞って実を成らせていました。また,秋蒔きの野菜の準備もされていました。
ご夫婦お二人で営まれているこちらの農家には,見たことのない道具がたくさんあり,ひとつひとつ説明してくださいました。
これからの季節は,大根や人参,ほうれん草などを育てられるとのことでした。いろんな野菜に興味を持った人もいたかもしれませんね。


夏休みの自由課題

画像1画像2画像3
3年生の教室の後方に夏休みの自由課題の作品が並んでいます。
絵を描いた人,工作をした人,理科に関わる自由研究や旅行記,裁縫などたくさんの作品が集まりました。
休み時間などには友だちの作ったものをそっと手にとったり眺めたりしています。

それぞれの作品への思いを伝えながら各クラスで作品発表会をしています。

3年生 初日の活動 その2

画像1
3校時は体育でした。9月末の運動会に向けて早速練習です。今朝の色決め集会で学級の色も決まったので,気合十分の3年生でした。
今日は50メートルのタイムを一人2回ずつ計測しました。走る姿も随分たくましく,力強くなってきましたね。手をしっかりと振って思い切り走りました。

暑かったせいもあり,順番の待ち方や並び方にはちょっと課題が残ってしまいました・・・。終わった後,これからの練習について担任の先生方からお話を聞き,改めて運動会へ向けて練習だけでなく,態度もキチンとしようという気持ちをもって学年体育をしめくくりました。
画像2

3年生 初日の活動 その1

画像1画像2画像3
夏休み明け最初の活動は,愛校日。これから学習する環境を美しく整える活動です。たくさんのPTAの方々にもお手伝いいただいて教室や廊下などを掃除しました。
暑かったですが,みんな一生懸命にすみずみまで掃き掃除や拭き掃除をしていました。

また,自分の身体に合った机・椅子の高さを調節したり,後期から使う教科書を配ったりと学習の準備もしました。

夏休みを終えて・・・

画像1画像2画像3
長かった夏休みを終えて子どもたちが学校に戻ってきました。
朝一番の3年生の教室では,楽しかった夏休みのお話でしょうか・・・ワイワイガヤガヤと久しぶりに会う友だちとの再会に楽しそうに盛り上がっていました。


どんな夏休みだったでしょうか・・・。みんなの素晴らしい経験を聞かせてもらうのを楽しみにしています。
今日からまた学校で友だちと力を合わせて頑張っていきましょう!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp