京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up20
昨日:99
総数:612656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

マット運動

画像1
画像2
画像3
3年生の体育館体育では,「マット運動」に取り組んでいます。
自分のめあてに合わせて,側転や倒立の練習をしています。

倒立の練習では,少しでも恐怖感をなくすようウレタンマットなども用いて,いろいろな練習の場を設定しています。
壁際では,担任の見守る中倒立の練習を頑張っている姿もありました。

目指している技に少しでも近づけるよう頑張ります。


図工「はんをつかって」

先日より取り組んでいる版画では,自分が輝いているときをテーマに○○をしている自分を版画で表します。下絵を版木に写し,いよいよ彫刻刀で彫り始めました。彫刻刀は3年生で初めて扱うので,どのクラスも練習をしてから彫っていますが,まだまだ手つきが慣れません。彫りたいところが安全に彫れるよう,板を回しながら慎重に慎重に,進めていきます。
すてきな作品が出来上がるのが楽しみですね。

画像1画像2

久しぶりの鍵盤ハーモニカ

画像1
夏休み以来,久しぶりに鍵盤ハーモニカを練習しました。リコーダーばかり練習しているので,子どもたちは「懐かしいなぁ」とか「どうやって吹くんだっけ?」と言いながら準備をしていました。
これからみんなで合奏をする『せいじゃの行進』を練習しました。さすが3年生です,あっという間にすらすら吹けるようになった人がたくさんいました。最後にはリコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれてかけ合いの部分を楽しんで演奏しました。
次回はリズム楽器も加えるので楽しみにしている子どもたちでした。

彫刻刃の使い方

画像1画像2画像3
3年生の教室では,安全な彫刻刃の使い方の学習をしていました。丸刃,三角刃,などの名称を確認したあと,それぞれの堀り具合を試してみました。
「刃の進む方向に手をもっていかない。」「彫刻刃から目を離さずに慎重に」など,注意事項を守って,初めて持つ彫刻刃を扱っていました。
版画の下絵もそろそろ写し終えられそうです。

サンバのリズムを楽しもう♪

画像1
画像2
画像3
4年生は先日サンバやフラメンコのリズムの注目して,世界のいろいろな音楽し親しみました。サンバのリズムはとても楽しいリズムでみんな気に入っています。「おどれサンバ」という曲にアゴゴー,シェーカーなどを使ってリズム伴奏をつけます。グループで相談して,リズムを重ねるところ,ひとつの楽器だけを目立たせるところなど工夫をしています。シェーカーは初めて使う楽器で,うまくリズム感を出すことが難しそうでしたが,とっても曲にのりながら生き生きと演奏を楽しんでいました。

寒い朝

画像1画像2

今週の始まりは吐く息がいっそう白く,小雪が舞うような寒い朝でした。
そんななかでも,3年生は朝から元気いっぱいです。1時間目は昼からの人権学習発表会の練習を寒い体育館でしっかりと行いました。大きい声が出ています。
そして,2時間目は体育です。雪の舞う運動場に幅跳び,シュートゲームの準備のため元気良く走り出ていきました。2時間目が終わる頃には身体も少しは温まっているでしょう。

3年:日本舞踊教室

画像1
画像2
画像3
総合的な学習のひとつとして,伝統文化に触れる体験をしました。地域にいらっしゃる日本舞踊の先生方に来ていただき,日本舞踊を教えていただきました。
まず始めに,先生方の踊りを見せていただきました。この後に教わる「鶴亀」そして「祇園小唄」の2つです。足の運び方,扇子の使い方,難しそうでした。
そして,男の子から踊りを教わりました。男の子は「鶴亀」です。最初は先生の指示に合わせて右足,左足,と動かしたり扇子の持ち方,開き方から持つ手の角度まで動きを練習します。そして曲に合わせて何回か踊ってみました。どの子もとても真剣な表情です。
女の子の番が来ました。「祇園小唄」です。お稽古の最初と最後は正座をして挨拶をします。女の子の何人かは家から浴衣を持ってきて着替えて踊りました。こちらは扇子をひらひらと舞わせるように動かすところがあったりと,華やかな踊りでした。でもやはり難しかったようで,必死で先生の動きを見ながら真似ていました。
なかなか触れることのできない伝統的な日本舞踊に触れられた貴重な時間でした。
先生方,ありがとうございました。

人権集会に向けて

画像1
来週に行われる人権集会で3年生は今までにやってきた人権学習で感じたことを発表します。どの学習を通しても,みんな大切な一人であり,どの人も素晴らしいんだということに気づきことができました。国語の教科書にも載っている,金子みすず作の「私と小鳥と鈴と」の詩を改めて味わい,メロディーにのせて歌います。
みんなの感じたことをこれからの生活にいかしていってほしいと思います。

アート探検隊

画像1画像2画像3
3年生の図工で,アート探検隊と題して身近なものを見方を変えて見る,という活動を行いました。運動場で,教室で,中庭で,階段で・・・いろんなところでいつも見ているものが別の何かに見えたり,とっておきの景色に見えたりしました。

自分のお気に入りを写真に撮り,友だちと見合いっこをしました。こんな形あったっけ?これ,どこにあるの?と,たくさんのアートに触れられた鑑賞の時間になりました。

写真はその作品のほんの一部です。

3年生:理科の学習『風やゴムのはたらきをしらべよう』


別のクラスでは,体育館でゴムのはたらきについて実験をしていました。ゴムで動く車を走らせ,進んだ距離をグループごとに測定していました。みんなで協力して交代で自分の車の実験をしていました。どんなことがわかったのでしょうか。教室へ帰ってまとめをします。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp