京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up54
昨日:91
総数:611914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

3年生最後の学年集会

画像1
画像2
画像3
3年生として過ごす最後の日。3年生になった初めての日に集まったように,学年集会をしました。
指示をされるまで話を聞く態勢になれなかったあの頃と違い,集まったら静かに整列しどの人も担任の話す言葉を待てるようになりました。心も身体も成長しましたね。

4年生になるまでの春休みに,「自分のことは自分で」「善いか悪いかの判断を自分で考えて」ができるようになるように・・・と宿題が出されました。きっと素晴らしい4年生になってくれることと期待しています。

そのあと,短時間でしたがもうじゅう狩りやタコ・タヌキゲームをして楽しみました。男女仲良く盛り上がった後は全員で歌って集会を終わりました。とても楽しい,そして充実した1年間でしたね。

心をこめてきれいに

1年間使った教室をきれいに掃除しています。教室だけでなく,廊下のまどや手洗い場,防火扉の下に溜まったほこりまで熱心に取り出していました。ひとりひとりがしっかりと自分の担当している場所をきれいにし,ほかに汚れているところはないかと進んで動いていました。そんな姿からももうすぐ4年生!・・・という3年生の意気込みが感じられます。
画像1画像2

3年生も残り僅か・・・

3年生として過ごすのも今日を入れてあと2日になりました。
一年間で学習した力を試した「プレジョイントプログラム」。結果が返ってきたので各教科,一問ずつ丁寧に確認をしていました。
合っていたところも間違っていた問題も,こうして再度復習をすることが次につながります。先生の説明を聞いて,「あぁ〜そうやった〜・・」と自分の解答したものを見直していました。
この結果をしっかりと受け止め,春休みの復習に生かせるといいですね。
画像1画像2

作ったかるたで遊ぼう!

画像1
画像2
画像3
3年生の教室では,国語の学習で作ったかるたでグループ対抗戦をしていました。
各グループ一人ずつ順に出てきて,先生の読む声に集中です。読み終わるか終らないかの素早さで「はいっ!」ととっていました。

みんなで一枚一枚作ったかるたには,3年生で学習したことや季節感あふれる絵がかわいらしく書かれていました。
とても楽しそうなかるた取り大会でした。

算数〜□を使った式〜

画像1
3年生の算数では,「□を使った式」の学習をしています。求めたい数・わからない数を□で表すことで,式を立て□の求め方を考えます。式を言葉で表したり立式した理由を言うことで問題場面と式のむすびつきを明らかにします。それが□の求める手立てとなり,すらすらと問題を解いていました。ノートも丁寧に整理して書いていました。
画像2

3年:社会〜道具調べカード〜

画像1画像2
社会で学習してきた「昔のくらしをしらべよう」で,今のように電気や水道の発達していなかったころの道具をいろいろ調べました。また,田舎民具資料館では今までに見かけたことのないたくさんの道具を見てきました。その中から自分がくわしく調べたものをカードに書いて発表しました。
今は,地域に伝わる行事や祭りについて学習しています。

体育〜とびばこ運動〜

画像1画像2
3年生体育館体育,とびばこ運動の様子です。4〜7段のたてよこのとびばこを自分たちで準備し,自分のめあてを達成できる場で高さに挑戦していました。
両足ふみきりや両手着手にも気を付けながら練習を重ねています。ひざを曲げて安定して着地することにも注意しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp