京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up86
昨日:86
総数:613942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

桃山発表会の練習:4年生

連日,体育館で桃山発表会の練習をがんばっています。
少しずつ衣装や小道具もそろってきました。
広い体育館ではなかなか奥まで声が聞こえないので,どこで見ている人にも声が届くように,大きな声を出す練習をしています。

画像1画像2

社会〜しなものはどこから〜

画像1画像2
3年生の社会「はたらく人とわたしたちのくらし」で,スーパーマーケット見学で感じたこと,疑問に思ったことをもとに学習を進めています。
スーパーには,同じ種類の品物がいつもたくさんありますが,それらはどこからスーパーに届き,私たちの手に届くのでしょうか・・・

商品のラベルや箱などに「○○産」と書かれているものもありますが,教室ではチラシを見ながら調べることにしました。産地がわかったものを日本地図にはり,日本全国のいろいろなところからみんなの身近な食品が届けられていることがわかりました。

ハードル走

画像1画像2
体育でハードル走の学習をしています。
今日は2回目なのですが,ハードルとハードルの間を3歩のリズムで走り越す練習が思ったより難しいようです。
間の距離を4.5m,5m,5.5m,6m・・・と短くしたり,長くしたりしながら自分にぴったりの距離を見つけていきました。
上に跳ぶのではなく,走り越すということを意識しながら取り組みました。

理科〜太陽のうごきと地面のようすをしらべよう〜

画像1画像2
3年生が運動場で太陽の動きを調べていました。
太陽はどのように動くのかを予想を立て,9時半,12時半,2時の3回遮光板を使って調べました。
方位磁針を使って地面に東西南北の線を描き,見えた位置を確認していきます。

3回調べた後,教室でまとめをしました。太陽は東から西の方向へ動き,お昼には南の高い位置にあることがわかりました。

三年峠

画像1
今日は体育館での3回目の練習でした。
ほとんどの人が台詞を覚え,後ろまで届く声を意識して劇を進めることができていました。

ナレーターや楽隊の役は,ステージへ並ぶタイミングをつかむ練習を,おじいさんや子ども役の人はそれぞれの演技を中心に今日は練習しました。役になりきって,大きな動作で堂々と演じることにまだ抵抗がある人も少なくありません。見ている人に何をしている演技なのかがしっかりと伝わるように来週も頑張ります!

韓国・朝鮮の文化に親しもう

画像1
画像2
今日の人権参観では,3年生は「韓国・朝鮮の文化」について学習を深め,中でも韓国の伝統的な遊びである「ユンノリ」を体験することで韓国・朝鮮の文化に親しみました。
今ちょうど3年峠の劇をしていることもあり,どの子も韓国・朝鮮への関心が高く,食べ物や言葉なども「知ってる!知ってる!」と反応を示していました。
ユンノリとう遊びは初めてする人がほとんどでしたが,「チーファージャー!」とかけ声をかけて4本のユッを投げ,日本のすごろくに似た遊びを楽しんでいました。
自分たちの暮らす日本に一番近い国,韓国・朝鮮の文化に触れることのできた1時間でした。
多数のご参観,ありがとうございました。


ガラスびんのへんしん

画像1
画像2
画像3
3年生が図工で取組んでいるガラス瓶の工作が完成間近です。工作をする前に,どんな風な仕上がりになるかをイメージして材料集めなどもしたので,それぞれに工夫を凝らした楽しい作品が並んでいます。

材料の使い方もただ貼る,だけでなく毛糸を巻きつけたり,粘土で覆ったりと工夫が見られます。

民ようやお祭りの音楽を味わおう

画像1
4年生の音楽では,民ようやお祭りの音楽を聴き,太鼓やリコーダーで演奏しています。
ソーラン節や屋台囃子を聴いた後,大太鼓としめ太鼓のリズムを練習しました。そして2つの太鼓の伴奏でソーラン節を歌ってみました。太鼓が入ることで「ハードッコイショドッコイショ!」のかけ声ものってきます。

また,おはやしの旋律をリコーダーでつくり,つくった旋律に太鼓を合わせて演奏したりもしました。太鼓は順番に少しずつしかたたけませんでしたが,なんとも日本らしい音階でおはやしの雰囲気が出ていました。子どもたちのなかで,おはやしの旋律には「ド」と「ファ」の音がないことに気づいた人がいました。5つの音で旋律をつくることで,日本の音階ができるのだということも感じられました。

桃山発表会の練習

画像1画像2
3年生は「三年峠」に取り組みます。数日前から役を決め,教室で台詞の練習をしてきました。今日は初めて学年で集まり体育館で練習をする日でした。
さすが,3年生。声がとても大きく体育館の後ろまで届く人が多かったです。でも動作をつけ,演技をしていくのでまだまだこれからです。
ひとりひとりが自分の役割をしっかりと担い,3年生全体で素晴らしい「三年峠」をつくっていけるよう,がんばっていきます。

3年:算数〜三角形〜

画像1
三角形の学習もそろそろ終わりに近づいています。ノートには,今までの学習の足跡が分かるように分かったことや気づいたことが書かれています。
今日は同じ大きさの正三角形をしきつめて模様作りをしました。辺と辺をきちんと合わせてしきつめていくと,正三角形いくつかで大きな正三角形が出来ることに気づくことができました。また,六角形や四角形も模様の中から見つけていました。
2年生のときにしたしきつめより,正確な模様作りをすることができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp