京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up66
昨日:108
総数:612322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

運動会,頑張りました!

画像1画像2
今日のこの日のために,3年生は『結束!の脚』の練習や話し合いを重ねてきました。結果に満足したチームも,悔しくて仕方ないチームも,何よりみんなが『結束』できたことが大きな成長となったのではないでしょうか。
また,『ももリンピック』では,ひとりひとりが今までで一番力を入れて走りきることができました。
エントリー種目も楽しめましたね。
ご声援ありがとうございました。

そろそろまとめの時期です

画像1
明日は運動会本番,3年生ではどのクラスでも団体競技『結束!の脚』のことに話が盛り上がっていました。勝敗のことであったり,作戦であったり・・・。
そんななかでも,学習は前期のまとめの時期です。運動会の練習でない時間はとても集中して学習している様子でした。今日は社会のテストに取り組んでいました。見直しまでしっかりできたでしょうか・・・。


理科〜ものの重さを調べよう〜

画像1
画像2
画像3
理科の学習では,『ものの重さは形をかえると変わるのか』という学習課題を実験をして調べていました。

予想では,形がちがっても同じものだった重さは変わらないという人もいれば,形が変わったら軽くなると言っている人もいました。ノートにもきちんと学習課題,予想を書いています。

実験では,2人一組でてんびんを作り,同じ重さの粘土をちぎったり,のばしたりと形を変えて調べていきます。すると・・・どんなに細かく細かくちぎっても重さは変わらないことがわかりました。
今後,種類のちがうものをはかったりしながら,重さについて学習を進めていきます。

国語〜へんとつくり〜

画像1
画像2
画像3
毎日たくさんの新出漢字を学習し,くり返し練習を頑張っている3年生。今日は,漢字の構成を学習しました。
漢字には左右の2つの部分に分かれるものがたくさんあります。左をへん,右をつくりということを知り,既習漢字を使ってその意味について考えました。
さんずいは,水に関する漢字が多く,きへんは木に関係のある漢字が多いことが分かり,子どもたちはグループになって積極的に同じへんをもつ漢字を集めていました。
発表もとても積極的にしていた3年生でした。

図工〜お話の絵〜

3年生の教室では,お話の絵に取り組んでいました。「エレベータはひみつの扉」という物語を聞いて,想像をふくらませたことをイメージスケッチし,今日は本番の画用紙に絵の具やパス,コンテなど自分が選んだもので自由に描いていました。人物やエレベーターを別の画用紙に描いて貼り付けたりと工夫もしています。
楽しい作品が仕上がりそうです。

画像1画像2

音を聴き合って♪

画像1画像2
グループでリコーダーの2重奏に取り組んでいた3年生。音楽の時間に何度も練習をしてきた「レッツゴーソーレー」を今日発表しました。
授業が始まるまでに早く音楽室へ行き,練習していたグループもありました。

1・2パートに分かれ,違う音を重ねたり,交互に吹いたりします。3年生にとっては初めてのリコーダー発表だったので,少し緊張気味でしたが,指を確認しながら真剣に演奏していました。もうすぐ右手も使う練習も始めます。友達や自分の音に耳を済ませてきれいな音色を出せるようになってほしいです。


3年:もうすぐ運動会!

画像1
運動会まであと少しとなりました。
暑さも少しましになりましたが,まだまだ日差しは強いなか今日は1・2校時と全校でエントリー種目の練習をしたあと,4校時に団体競技の練習をしました。
今日は,入退場の練習もしてみました。グループごとの結束を意識しての入場です。

競技練習にも力が入ってきました。リレー形式なので,待っている間も声援が絶えません。「行けー!!」「がんばれー!」どの色もしっかり結束して,足並みをそろえて本番がんばってくれる思います。
応援よろしくお願いします!

国語〜話し合って決めよう『わたしたちの学校行事』〜

画像1
画像2
画像3
国語の「話し合って決めようーわたしたちの学校行事ー」では,相手意識をもち,分かりやすく説明することを目標に,学校行事のことを説明する準備を進めてきました。
今日は,まとめとして1年生に説明をする日でした。
1組は1年1組へ,2組は1年2組へ,3組は1年3組へそれぞれこれまで準備してきたことを発表しました。
司会をつくって進めたり,具体的なものや写真を見せたり実演したりして説明したりと工夫をしていた3年生。話し方も,作文を書くときのようにはじめ・なか・おわりと聞きやすいように内容を組み立てていました。1年生にとってはこれから経験する行事もあったので,おわりの部分では,「1年生もぜひ,○○○してください。」と呼びかけているグループが多かったです。

聞いてくれていた1年生は,とっても真剣に3年生の方を見つめていました。1年生に見つめられていた3年生もいつもとは違う緊張感で前へ出て,お兄さんお姉さんらしく発表をしていました。ありがとうと言ってもらったときは,ほっとした表情になっていましたね。

この単元を通して,相手に分かりやすく話すことの難しさと大切さを実感した学習ができました。今後にしっかりとつなげていきたいです。

算数〜あまりのあるわり算〜

画像1
画像2
画像3
3年生の算数「あまりのあるわり算」の単元は,クラスを解体し,担任3名と算数TT教員の4人で4つのグループに分けかれて学習しています。
子どもたちの希望をもとに分けられたグループで,ゆっくり学習したり,練習問題をどんどん進めていったりと同じ内容でも進め方を工夫して行っています。

子どもたちは,いつもと違う教室,友だちと学習することでちょっぴり緊張感をもって学習に取り組んでいます。学習の用意を持って教室を移動するのも何だか楽しそうです。

あまりのあるわり算は,今までの割り切れるわり算とちがい,九九を使っても考えにくい人がいるようです。わる数がわられる数のなかにいくつあるか・・・頭の中で何度も九九を言いながら考えている子どもたちです。

インタビュー

画像1
国語,話し合って決めよう『わたしたちの学校行事』の学習では,相手にわかりやすく説明することを目標に,話し方や話す内容を担当者毎に工夫しています。
工夫のひとつに,相手の知らないことを伝えるということを考えているようです。そのために,休み時間等を使ってインタビューを行っていました。

今日の中間休みには,校長先生にインタビューしていました。
正しい言葉使いで質問できていたでしょうか・・・。
きっと,疑問点を解決し,これからの学習に生かしてくれることだと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp