京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up6
昨日:93
総数:612154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

計量の図画:3年生

先日から取り組んでいる計量の図画を教室の後ろに掲示しました。
握力を測っているところを友達をモデルにスケッチして,絵の具やコンテで仕上げました。手や指を細かく描いたり,体全体を描いたりとスポットを当てているところは様々ですが,ひとりひとり一生懸命描きました。
参観に来てくださった際に是非ご覧ください。
画像1画像2

ヤゴからトンボへ

画像1
3年生の子どもたちが先日プールで捕まえたヤゴを教室の虫かごで飼育していたら,昨日の朝トンボになっていました。子どもたちは,「トンボになったよ!」と大喜び。どのようにして成長したかなどは理科の時間に詳しく学習しています。
またトンボの体の作りもしっかりと観察しました。

算数 『円と球』〜円の中心を見つけよう〜:3年生

画像1画像2
円と球の学習では,円の中心をみつける学習をしています。
円を折って考えます。一度だけ折っても中心の点が決まらないことを,子どもたち同士で何度も説明し合いながら中心の見つけ方をまとめました。
コンパスの使い方にも少しずつ慣れてきました。

茶摘でせっせっせ

3年生は始まったばかりのリコーダーを一生懸命練習しています。
もちろん歌も大好きで,いつも今日は何を歌うのかな・・・と楽しみにしています。

今日は茶摘の歌に合わせて手遊びをしました。四分休符のところでペアの人と手を合わせ,せっせっせをしながら歌っています♪
画像1画像2

音楽〜エーデルワイス〜

画像1画像2
音楽の学習で,エーデルワイスを歌っています。

各パートに分かれて歌い,ハーモニーがとてもきれいです。

歌を歌ったり,リコーダー演奏がとても大好きな4年生。

たくさんの曲と出会い,楽しい音楽学習になってほしいと思います。

3年 できることさがし

道徳では,「できることさがしゲーム」をしながら,自分ひとりでできることについて考えました。
「自分で起きること」「シャンプーすること」「ルールやきまりを守ること」など9つの絵を見ながら自分自身で出来る・出来ないをチェックします。そして友だちとチェックの数や項目を交流することを通して,もう一度自分自身にかえります。
○○さんのように,もっと自分で出来ることをがんばろう!そんな気持ちになれた1時間だったのではないでしょうか。

画像1画像2

初めての習字

3年生からお習字が始まります。
今年度は書写は交換授業でどのクラスも同じ教員が担当して指導にあたっています。初めての時間だったので,姿勢や用具の出し方から丁寧に説明を受けていました。
 いよいよ筆をもって,線を書く練習です。筆は出来るだけたてて持つように気をつけながら,置くようにして横に動かします。筆は止めるけれど半紙から離さずまた動かす・・・そんな筆使いも練習しました。字を書くのも楽しみです。

画像1画像2

新体力テスト

画像1画像2画像3
3年生は今日,新体力テストを行いました。
初めてする人がほとんどで,やり方をひとつひとつ説明してからスタートしました。
長座体前屈,立ち幅跳び,反復横跳び,上体起こしを体育館でしました。友達同士ペアを組み,お互いに数えたり測ったり・・・。雨が止んだときをねらってソフトボール投げも出来ました。

今日測定した体力が今後どのように伸びていくのか,来年も楽しみです。
握力・シャトルランもこれから測定します。

3年 苗の植え替え

画像1
牛乳パックを苗床にしていたひまわり・オクラ・ほうせんかの苗が大きくなってきたので学年の畑に植え替えをしました。根っこごとそっと取り出して土にそっと植えました。しっかり根を下ろしてぐんぐん成長してくれることを願い,毎日の水やりをがんばります。

こん虫のそだち方

画像1画像2画像3
3年生の理科では,先日からモンシロチョウの育つ様子を卵から観察しています。
今日はプールへやごを探しに行きました。やごはプールの壁側にくっついていることが多いという説明を聞き,虫捕り網をプールにつっこみ一生懸命探しました。
たくさんのやごを虫かごに入れ,教室へつれて帰りました。どのように成長していくのか,モンシロチョウのときと比べながら観察します。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp