京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up78
昨日:99
総数:612714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

人権集会に向けて

画像1
来週、人権集会があります。
その中の学年の発表に向けて、今週から練習をはじめています。
3年生はおとなりの国について学習をしたことを発表します。
せりふ、クイズ、劇、歌など、自分の係にわかれて練習をしました。
今日は2回目の全体練習だったのですが、みんな自分の役割をしっかりと覚えられています。

7日の学校公開日の1校時に人権集会があります。
ぜひ、子どもたちの発表を見に来てくださいね。お楽しみに♪

体ほぐしの運動

体育の学習で体ほぐしの運動をしています。
体ほぐしの運動では、みんなでかかわり合って手軽な運動や律動的な運動をします。

今日は二人組みでストレッチをしたり、歩いたり走ったりする運動などをしました。
友達同士でかかわりながら、楽しんで運動することができました。
これからもいろいろな運動に取り組みながら、友達と一緒に運動する楽しさや、仲間とかかわりを深めることに大切さなどを学んでいきたいと思います。
画像1画像2

パス送りもすばらしい

画像1画像2画像3
エンドボールの学習も終盤となりました。

さすが,3年生。
準備・チーム練習とてきぱきと行動し,しっかりした学習ができています。

パス送りもすばらしく,
団子のような塊にならずに
パスをもらえる場所にうごいたり,
すばやいパス送りができたりと,
ゲーム運びのすばらしさに
担任も驚くばかりです。

運動能力もぐんと育つ時期ですね。
いっぱい運動して
身体を鍛えたいですね。

ものの重さをしらべよう

画像1画像2
理科で重さの学習をしています。
前回の授業では、手を使って、ものの重さ比べをしました。
その予想はあっているのかどうか調べるため、30cmものさしを使って一人ひとりてんびんを作り、重さを実際に比べてみました。

てんびんに物をのせると、「予想と合ってた!」という嬉しそうな声や「えー、こっちの方が重そうやったのに…。」という少し残念そうな声が聞かれました。
予想を立て、それを実験してみて確かめる。
とても楽しみながら取り組んでいました。

1キログラム名人になろう

画像1
画像2
画像3
算数の重さの学習です。

砂をふくろに入れてちょうど1キログラムを作る学習です。

重さを計ってみて多すぎたら少しへらして
「このくらいかな。」
などと予想をたてて計ります。
3回で1キログラムが作れるかやっているうちに
1キログラムの感覚をつかむのがねらいです。

このあとA・B・C三つの砂袋から
どれがちょうど1キログラムかをあてるクイズもしました。




エンドボール

エンドボールの学習も今日で3時間目です。
大きな声で指示をしたり、「はいはい!」とボールを要求したり、大きな声が出るようになってきました。
ルールにも慣れてきたようで、作戦を立ててゲームができるようになってきました。

来週はいよいよ対抗戦。やる気もまんまんです。
楽しみですね。
画像1画像2

算数 重さしらべ

画像1
画像2
重さや量などの学習では
量感を育てることも大切な学習内容の一つです。

今日は1キロより重くて4キロより軽いものを予想して
いろいろなものを計りました。

最近のランドセルは1キロより軽いものから1キロ300グラムほどのものなど
いろいろな重さがあって
友だちのものと比べ合って驚いていました。

読み聞かせタイム

画像1
今週は読書週間です。
その取り組みの1つとして、読み聞かせタイムが今日の6校時にありました。
3年生は5年生とペアになって、絵本の読み聞かせをしてもらいました。

子どもたちは、5年生のお兄さん・お姉さんに絵本を読んでもらいました。
はじめはお互いに少し緊張気味でした。
でも、お兄さん・お姉さんが選んでくれた本を読んでもらうと、とても嬉しそうでした。
絵本を通して、楽しい時間を一緒に過ごすことができました。

日本舞踊教室〜鶴亀〜

画像1
日本舞踊教室では、男女に分かれて、違う曲で踊りました。
男の子は”鶴亀”の曲に合わせて、踊り方を教えてもらいました。
子どもたちは講師の先生の言われることを真剣な顔で聴いていました。
手のうごきや扇子の持ち方、足の出し方など少し難しかったのですが、一生懸命頑張っていました。

日本舞踊教室  祇園小唄

画像1
女の子たちには,祇園小唄を教えていただきました。

「初めは難しくて覚えられるかなあ。と思ったけどやっているうちに
身体がかってに動いてきました。」
「お家の人に教えてあげたいです。」
「練習しているとあっという間に時間がたってしまいました。」

などと感想を話していました。

初めて手にした大きな扇子を大事そうにもって
どの子も夢中になって練習していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp