京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:87
総数:614128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

秋の遠足 機関車館 その2

 機関車館の機関車の絵を描きました。機関車の絵をはじめて描くのですが,楽しんで描けました。大きさなど工夫してかける子どももいました。車輪の大きさや全体の大きさに驚いたようです。
画像1画像2

スチーム号に乗ったよ!

画像1
昼食の後は、SLスチーム号に乗車しました。
「ポッポー!」という大きな汽笛を鳴らしながら、スチーム号は発車します。
はじめて乗った子もたくさんおり、子どもたちは大興奮!!
周りの景色をとても楽しんでいました。
ぞうれっしゃの歌をうたいながら、乗っている子もいました。

おいしいお弁当♪

画像1画像2
京都タワーから梅小路公園まで歩いている間、「おなかすいた〜。」「お弁当はいつ食べるの?」という声があちらこちらから聞こえてきました。
時計を見てみると、いつもの給食の時間よりも1時間も早い11時過ぎでした。
やはり、いつもより長い距離を歩いて疲れているようです。

梅小路公園に到着すると、待ちに待ったお弁当の時間!
グループごとにおいしくいただきました。
朝早くから、おいしい手作り弁当をありがとうございました。

その後は、自由時間でした。
鬼ごっこをしたり、探索をしたり、かげおくりをしたりとても楽しい時間を過ごしました。

秋の遠足 梅小路公園 機関車館その1

 遠足で機関車館に行きました。操縦席などまじかで機関車を見れます。SLにも乗れます。景色もきれいです。
画像1画像2

秋の遠足 タワーからの景色

画像1
とてもいいお天気で
きれいに京都市のようすが見えました。

碁盤の目のような道路
平安神宮の鳥居
桃山城
遠くは大文字山や船岡山,大徳寺まで
すっきり晴れやかに見えました。

本当に値打ちのある京都タワーからの展望でした。

一時間ほどの見学でしたがとても時間が短く感じられるほど
たくさんの施設やお寺,山々が見えました。

タワーからの眺めは最高!

お天気に恵まれ、京都タワーからは京都の町がきれいに見えました。
碁盤の目もきれいに見ることができ、子どもたちは地図を見ながら、「あれ、平安神宮や!」「あれは桃山城。」などと言いながら、見つけたものにしるしをつけていました。

画像1画像2

秋の遠足へ出発

画像1
これから遠足にいくところです。

諸注意を聞いて,安全にマナーを守って行こうと話しました。

電車の中でも静かでとてもかしこい桃山小3年生でした。

ステップタイム

画像1
掃除終了後,ステップタイムが始まります。
年度当初は掃除時間がどうしても長引いていたこともありましたが
最近は,さっとステップタイムの準備に取り掛かり
チャイムと同時にはじめることができます。

さすが桃山小学校の3年生です。
すばらしい学習態度です。

計算習熟に努力しています。

かげふみあそび

理科の時間は「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」の学習をしました。
今日は、みんなで運動場に出てかげふみをしました。

はじめはかげふみあそびを楽しんでいるだけだったのですが、時間がたつにつれてふまれないためには線の外にかげを出せば良いということに気付いた子もいたようです。

画像1画像2

三角形

画像1画像2
今日から後期がスタートしました。
算数の勉強も(下)の教科書の学習に入りました。
今日は4色の長さの違う棒を使って、色々な三角形を作りました。
できた三角形を見比べて仲間わけをしました。

はじめは形にばかり目がいってしまい、なかなか分けることができなかったのですが、
「これは形に注目するのではなく、棒の色(長さ)に注目して分けるといいと思います。」という考えを聞いて、なるほど!!

2辺の長さが同じ三角形、3辺の長さがすべて同じ三角形、どの辺の長さも違う三角形に分けることができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp