京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:133
総数:612058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

かげおくり

太陽を観察した後,子ども達から「かげおくり」をしよう!との声があがりました。
みんなで「1・2・3・・・・」と声をそろえて数を数え「10!」で空を見上げました。
うまく「かげおくり」ができた友達からは「うつった!!」との歓声。うまくうつらなかった友だちからは「あれ???」との声。

その後もいろいろなポーズをとりながら,「かげおくり」を楽しみました。
画像1

太陽のうごきをしらべよう

10月27日(水)まちにまった青空の中,太陽の動きを調べました。子ども達は,遮光版を持ち運動場へ。
「わーすごい!太陽が見える!」「初めて見た!」「まるい!」と歓声をあげながら太陽を観察しました。そして,「影が太陽に対してどの位置にあるのか」を友だちどうして確認をしあいました。
画像1
画像2

大手筋商店街を見学

画像1画像2画像3
 10月25日(月)商店街の方々の「お客さんに来てもらう工夫」を探るために,地域にある「大手筋商店街」に見学にいきました。商店街では,グループごとに分かれ,商店街の各お店にインタビューをしました。子ども達は緊張しながらも,お店の方にインタビューをし,しっかりメモをとりながら聞くことができました。学校に帰ってからは,それぞれが発見した「お店の工夫」をたくさん交流することができました。    商店街の皆様には,お忙しい中,快くご協力していただきました。本当にありがとうございました。

お隣の国 韓国 朝鮮(パート2)

画像1画像2画像3
韓国・朝鮮で古くから伝わる遊び「ユン・ノリ」をしました。日本のすごろくと似ているのですが,ユン・ノリはチームで作戦を立てながら4つのコマをゴールさせます。子ども達は,この遊びに大盛り上がり。どの班からも歓声が聞こえてきました。活動後は「またやりたい!」「ユン・ノリのトーナメントをしよう!」とまだまだやる気満々の子ども達です。次回は,「ペンイ」「チェギ」に挑戦します。

お隣の国 韓国 朝鮮(パート1)

画像1画像2画像3
3年生では今,お隣の国「韓国・朝鮮」について学習をしています。まずは,韓国・朝鮮について知っていることを話し合いまいした。初めはなかなか知っていることが出てきませんでしたが,学習を進めていくと,言葉・文化・韓国ドラマ・食べ物・・・・たくさん知っていることを集めることができました。さらに,韓国の小学生の生活を知り,日本の子ども達と似ているとことをたくさん探したり,韓国・朝鮮に伝わる古くからの文化が日本と似ていることを探したりしながら,古くから日本と韓国・朝鮮とがつながりがあったことを知りました。
※(写真左 学習後も韓国・朝鮮の知っていること,お家で聞いたことを自由に書き込んでいます。 写真中 物語「あずきがゆばあさんとトラ」日本の「さるカニ合戦と似ていました。 写真右 韓国の遊び「ペンイ」 日本のコマと似ています。)

秋の遠足

画像1画像2画像3
 ガーデンミュージアム比叡に行ってきました。バスで山道を上る途中、琵琶湖を望む遠景に感動。「すごい!」の声、声、声。ガーデンミュージアム比叡が見え始めたとき、子どもたちは、展望台を見て「UFO!」と喜んでいました。
 ガーデンミュージアム比叡に、入場してすぐに「お花がきれい。」「いいにおい。」と歓声があがりました。
 グループで探検したり、展望台から京都市や琵琶湖の方を見て地図と照らし合わせたり、いろいろな花のスケッチをしたりして、楽しく有意義に活動しました。

合奏の練習をしているよ!

音楽の時間に,合奏を練習しています。「おかしのすきな まほう使い」では、これまで使ったことのない打楽器をうまく使いながらグループごとに「まほう」の音づくりをしています。どのグループもすてきな「まほう」がかけられています。 休み時間は、桃山発表会に向けて合奏の練習。チャイムと同時に音楽室へ向かい、一生懸命練習しています。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp